マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝④

以前書いた、自伝をブログ引越しにともない新しいブログにも載せました。
興味のない人は無理に読まないでね(笑)。

藤村正宏の自伝④

小学校のときには『神童』と呼ばれていたんですね。
これは本当のことです。

まったく勉強しないで遊んでいたのですけど、成績はとってもよかった。
たぶん、就学前から本が好きだったので、さまざまな本を面白がって読んでいたからだと思う。
漫画で解説している宇宙や自然の話の本。
子ども向けにしてある、文学。
マーク・トゥエインの『トム・ソーヤ―の冒険』とか、ジュール・ヴェルヌの『80日間世界一周』とかね。
あと、父親の本棚に並んでいた世界名画の画集。
『ゴッホ』『ピカソ』『セザンヌ』『ルノアール』『アングル』『フェルメール』『ユトリロ』・・・

小学校3年生くらいに、アングルの『泉』を見たときには、けっこうショックだった。
きれいな女性のヌード。
そういうのを描いてもいいの?
そんな感じです。

藤村正宏自伝007
ドミニク・アングル『泉』

小学校6年の冬休みの自由研究は『ユトリロとパリの街並みについて』。
マセた少年だった。

小学校のときにはまったのは、推理小説。
最初に読んだ推理小説は、フランスの作家ガストン・ルルーの『黄色い部屋の謎』。
古典的な名作です。

密室で殺人未遂事件が起こる。
被害者は美しい令嬢。
18歳の新聞記者が、名探偵と勝負するという話。
密室のトリックは? 消えた犯人は? 意外な結末は?
今読んでも、かなり面白い小説です。

藤村正宏自伝008
古典的推理小説

ガストン・ルルーっていう作家は、あの有名なミュージカル『オペラ座の怪人』を書いた人。
小学校5年のときに読んだのですが、こんなに面白い本があるのか?
目からウロコでした。
大人が読んでも面白い本を、文章をカンタンにして少年向きになおしている本でしたが、これが本当に衝撃的でした。
そのあと、次々と名作といわれている海外の推理小説を読みまくった。
アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、コナン・ドイル・・・いわゆる『本格推理』っていうやつ。

そんなふうに、北海道の東の果てで、ボクの小学生時代は過ぎていきました。

<つづく>

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ|エクスマは第3ステージに!

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

藤村正宏について
藤村 正宏をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました