つながりの経済

SNS活用

コモディティ化の時代「関係性」が大事|つながりの経済

コモディティ化になっている商品も店も、消費者にとって、選択肢は無数にある。 そんな時代です。みんな同じようにいい商品、いい店です。「コモディティ化」が激しく進んでいる。たとえば、コンビニのコーヒー。セブンイレブンのコーヒーが好きだとします。...
エクスマ思考

成功するためには「協調」|成功する人としない人の性格のちがい

今年の夏は今年だけ夏休みの方も多いと思います。今年の夏は今だけです。短い夏を楽しみましょう。たくさん楽しめることがある。たとえば、昨日まで咲いていなかった花が朝咲いていると、うれしいですよね。寝る前の楽しみでもある。そんな身近な仕合わせを感...
エクスマ思考

業界の常識に縛られるな!|小売店でお客さまを見送るのは逆効果

出口までお客さまを見送らないほうがいい先日、エクスマスタッフをやってくれている、ハッピー薬店の橋本くんがおもしろいことを言っていました。マルイやパルコ、イオンなどのSCにテナントで入っている、洋服を売っているブティック。買い物をして、お会計...
SNS活用

企業がSNSを活用するために必要な視点|SEOよりFBO

SEOよりFBOになってきたSEO対策よりFBO対策をする企業が多くなってきたというニュースが、最近流れてきました。【ソシャルメディアラボのニュース】『SEOはもう古い? 海外の先進的メディアが実践する“SEO”から“FBO”へ』SEOって...
エクスマ思考

激変する世の中 あなたが感じたことを信じよう

エクスマセミナーは台本はない先日は大阪のエクスマセミナーにたくさんの人が参加してくださいました。定員の80名を超えた方々が参加。ありがとうございます。当日の様子はたくさんの方々がブログに書いてくれています。いつものように、ソーシャルメディア...
SNS活用

SNSはインフラになった だから使わないと不便

Facebookはガスや水道と同様の公共事業Facebookをこの世に生み出した、マーク・ザッカーバーグの言葉「われわれの会社はガスや水道と同様の公共事業です」Facebookをやっている人は実感していると思いますが、本当にインフラになりま...
SNS活用

好きなことをしているとそれが価値になる時代

個性がなければ選ばれない今年は梅雨明けしないのかなって思える東京地方です。ボクの家ではひまわりの花だけが夏を感じるモチーフです。ひまわりって好きな花のひとつです。大きくて、鮮やかで、見ているだけで元気になります。かなり個性的だなって思う。個...
SNS活用

SNSが殺したのは「マス」という概念

お客さまを「かたまり」として捉えないこと20世紀のビジネスでは、人々を「マス(かたまり)」として捉えていた。 大量生産、大量消費、大量の同じ情報。 マスが世の中の主流でした。 企業活動も、マスをコンセプトに考えられていた。 人々を大きな「か...
SNS活用

SNSの普及で今までのビジネスモデルが激変している

みんなボクの本をSNSにあげてくれる昨日くらいから、ボクのFacebookのタイムラインはボクの新刊でいっぱいになりました。みんな手元に届いたらFacebookやTwitterにシェアしてくれています。(うざい!って感じている方、すみません...
エクスマ思考

つながりの経済では「境界」が曖昧になる

見ず知らずの人からモノは買わないつながりの中で消費が起きる。もう見ず知らずの人からはモノは買わない時代が来るんじゃないかな。そういうことがボクの周りでたくさん起きている。FacebookやTwitterでつながった人たちが、知り合いになった...