観光ビジネス

エクスマ思考

アドベンチャー・ツーリズム なぜ「森と湖」は、人の心を動かすのか?──五感に響く体験設計

森を歩くと、木々の香りがする。 湖のほとりに立つと、空気が変わる。 静かな夜、耳を澄ませると、自分の鼓動が聞こえる。 ──自然は、すべての「感覚」に働きかける。 だからこそ、森と湖のリゾートは、ただの「観光地」じゃない。 心を動かし、人生を変える“舞台”になる。 自然がもたらす五感刺激をベースにした体験設計のヒントを、リゾート営業・アウトドア体験マーケティングの視点から紹介します。 「五感」を動かすことが、心を動かす。 現代人は、思った以上に“五感”を使っていません。 スマホの画面を見続け、 エアコンのきいた部屋で、 無機質な音楽を聞き流す。 都市生活は、視覚情報に偏りすぎて、 嗅覚も、触覚も、聴覚も、鈍らせてしまうんです。 だからこそ、森や湖に行ったとき、人ははっきりと「生きている」と感じる。 営業やマーケティングで自然体験を提案するとき、 単なる「アクティビティの数」じゃなくて、 「五感をどう震わせるか」を意識することが、圧倒的に大事です。
エクスマ思考

アドベンチャー・ツーリズム 森と湖で「人生の思い出」をつくる──自然体験を“売る”時代の終わり

「アドベンチャー・ツーリズム」が注目されている リゾートは、もう「プランを売る」だけじゃ足りない。 お客さんと一緒に、「人生の物語」をつくる時代が来ている。 最近、観光業では「アドベンチャー・ツーリズム」が注目されています。 簡単にいうと、ただの観光旅行ではなく、「自然や文化と深く関わりながら、ちょっとした冒険やチャレンジを楽しむ旅」のことです。 アドベンチャー・ツーリズムには3つの基本要素があります。 自然体験(Nature)  森、湖、山、海など、自然の中で活動する。 身体的アクティビティ(Physical Activity)  ハイキング、カヌー、乗馬、サイクリング、スキー、ダイビングなど、体を動かす。 文化体験(Cultural Immersion)  地域の伝統、食文化、歴史、暮らしに触れる。たとえば、アイヌ文化体験や里山での農業体験もこれにあたります。 僕のクライアント、北海道の鶴雅グループでも、アドベンチャー・ツーリズムに力を入れています。 この3つの基本要素の中で、1の自然体験と、2の身体的アクティビティの要素を入れて、自然体験を「売る」のではなく、「共創」するという、エクスマ的な視点で、勝手にマーケティングプランを作ってみました。