SNS活用

SNS活用

「ペンは剣よりも強し」って言うけど、現代は「SNSは剣よりも強し」なのかもしれない。

SNSの発信は誰かを傷つける可能性がある こんな質問がありました。 「TwitterやInstagramで発信すると、炎上したり批判されたりするのが怖いのです。そうならないためにはどういうふうに発信したらいいでしょう?」 たしかに炎上したり...
SNS活用

そして画家たちは表現を始めた 印象派から気づく現代ビジネスの進むべき方向

テクノロジーが世の中を変えるのは今も昔も同じです。 今はまさに激変の時です。 ビジネスの考え方も革新が求められているのだと思う。 カメラの発明は今で言うとインターネットの発明。 チューブ絵の具はSNS。 印象派の画家たちは、新しいビジネスの考え方で世の中を変えていく人たち。 SNSを駆使して、新しいビジネスの考え方を広め、より良い社会に導いていく。 そういう経営者やビジネスリーダーをつくりたい。 レプリカンズのメンバーには、そんな人たちになってもらいたい。 そんな意味を込めて、印象派の話をしました。 今はコロナ禍で心が疲弊している人が多い。 なんとなく、暗くなりがちで意識も行動も狭まりがち。 見えている世界が狭まっている。 先のことなんて誰にもわからないんだから、もう楽しむしかない。 人生はあっという間だから。
SNS活用

コロナ後、資本主義は華々しく終わり「つながりの経済」になっていく〜個人の影響力が社会を変える

個人の発信力を高め、影響力を持つこと。 そしてたくさんの人とつながり、コミュニティをつくりだすこと。 あなたのことが大好きだという、ファンやお友達だけでビジネスができる、そんなことも可能になるのです。
SNS活用

業務の中でSNSに使う時間の優先順位を上げよう 関係性を紡ぎだすために

SNSは人々とゆるやかな関係性を紡ぎだすために、とてもいいツールです。 使い方を間違わなければビジネスにとても役立ちます。 まずSNSを使う目的は販売促進だと思わないことです。 販促や広告と同じだと思っていてはダメなんです。 あくまでも、あなたの会社や店や商品、そしてあなた自身に関心を持ってもらい、そんな人たちとつながり、コミュニケーションすること。 それが第一の目的なのです。 まさに関係性を構築すること。 つながりの経済です。 101期の塾生さんからも質問がありました。 それはSNSをやる時間が取れないですけど、どうやって時間を作っていますか? そういう質問が何個かありました。 もし、SNSで影響力を持ちたい、SNSをビジネスで活用したいと思っているのなら、業務の中でSNSの優先順位を上げましょうってことです。 何かやりたくない仕事や、無駄な仕事をやめて、優先順位を上げることです 1日のうちに30分でも、時間をつくりましょう。 必ずあなたの仕事に役立つツールになります。 コロナ後の世界では、つながり、縁、関係性が大事にな時代になるのです。
SNS活用

差別化って言葉に違和感があったから「独自化」する視点が得られた

思えば、ずいぶん前から・・・ たぶん、2005年くらいから「差別化」ではなく「独自化」と言い続けている。 「差別化」という言葉に違和感があった。 「差別」って、なんだか悪い意味が含まれているよな〜って。 人種差別 障害者差別 男女差別 いいことに使われないのに、マーケティングの世界では堂々と「差別化」って言葉が使われていた。 商品やサービスを磨いて、あるいは他と比べて、差別化しよう。 それって豊なビジネスとは程遠い考え方だなって。
SNS活用

今を知ろうとしないのは羅針盤を持たないで航海をするようなもの

SNSは日々進化している エクスマ塾の101期の2講目だった。 テーマは「エクスマ的SNS活用法」。 <エクスマ塾は、現在も募集中です。このブログから詳細を!> 【現在募集中】2021年オンライン エクスマ実践塾 102期 103期  変わ...
SNS活用

思考は現実化するか? 野口嘉則さんとのClubhouseトークでの気づき

例えば全国で高校野球をやっている球児たちは、甲子園を目指しています。 みんな甲子園に行きたいと思考しているけど、ほんの一部のチームしか甲子園出場はできない。 どんなに強い思いで思考しても現実化しませんよね。 だから一概には思考は現実化するとは言えない。 それより大切なのは、その人の心のありようです。 現実は心を映す鏡だとしたら、自分の心が思っていること、感じていること、思考していることが現実化すると言う事ですよね。 だから野口さんは、自分の心のあり方をマネージメントすることが大事なんだと言っていた。 なりたい自分になれるように、心を見直す。 自分の心を見つめ、恨みや妬みなどの負の感情を持っていないか、誰かを責めたり、誰かを非難したりしていないか。それを認識して修正していくことが大事。
SNS活用

話題の音声SNS「Clubhouse」は居酒屋のライバル?

Clubhouseがブームになった原因は、色々とあると思う。 その中の一つは居酒屋感覚ってこと。 新型コロナの自粛期間中に、居酒屋や飲み会などに行けないのが寂しいっていう人。 生活が物足りないっていう人。 人恋しい人。 そんな人は多いと思う。僕もそんな一人です。 そんなタイミングに突然現れたClubhouse。 軽いモチベーションで、気軽に参加できる。 雑談が中心で、構えなくてもいい。 ながら聞きできるので寂しくない。 人々は雑談に飢えていた。もしかすると、居酒屋のライバルになるかもしれませんね。
SNS活用

Z世代は今後の消費を考える上で無視できない

Z世代の定義は明確になっていませんが、概ね、現在の高校生から25歳くらいと考えるのが、一般的です。 もの心ついた時から、高速インターネットがあり、スマホがあった(ガラケーは知らない)。 そして、SNSを当たり前に使いこなす。 そんな世代です。 日本の場合は、総人口の15%くらい。 そんなに数が多くない世代ですけど、発信力が圧倒的なわけです。 InstagramやTwitterなどのSNS YouTubeやTikTokなどの動画サイト などを使いこなしているから。 さらに、購買意欲も旺盛だということです。
SNS活用

物質的な貧困は ほとんどなくなった|今いちど「経済」の意味を確認しておこう

今日から首都圏一都三県が『緊急事態宣言』下に入る。 緊急事態宣言の元での生活が始まります。 飲食店は午後8時までの営業になったり、テレワークによる出勤7割減、イベントの人数制限、午後8時以降の外出の自粛、等々。 春の緊急事態宣言よりも、かなりゆるい感じです。 学校関係は影響ないし、ライブや演劇や映画が中止になるわけでもないから。 感染拡大を抑えつつ、経済にも配慮している様子が伺えます。 飲食店には、非常に苦しいことを強いるわけです。 補助もしっかりしてもらいたいです。 でも、緊急事態宣言が出るということは、人が外に出なくなるので、飲食店だけでなく、小売業も、観光業も、サービス業全般が痛手ですよね。 それでも、常連やファンを抱えている店は、大丈夫です。