SNS活用

SNS活用

プロが当たり前にもっている知識こそ価値がある

YouTubeに公開しただけで、毛ガニが50杯売れた 毛ガニのさばき方をYouTubeで紹介したところ、売るつもりがなかったのに、毛ガニ50杯売れました。 寿司屋さんだったら、当たり前にみんな知っている情報を、ただ紹介しただけです。 あなた...
SNS活用

体験を売ることで、関係性ができる

SNS時代は「関係性」が商売繁盛のカギとなる 「体験」を売り続けていくと、お客さまとの間に「関係性」が生まれてくる。 本当にそう思う。 伊豆長岡温泉で、エクスマ塾の最上級クラス、個人の影響力を高める塾の合宿が終わりました。 とてもおもしろい...
SNS活用

成熟化した消費社会では遠近法で考える

成熟した消費社会の生活者 現代の消費者は、これまでのように、一筋縄ではいきません。 商品はもう飽和状態。 消費者は満腹状態。 いま、消費者が欲しいと思っているものは、一通りいきわたっています。 古き良き時代のように、新製品が出たら、新店舗が...
SNS活用

SNSとスマホの登場でつながりの経済になった

SNSとスマホの登場は大きなインパクト 東京のエクスマセミナー中です。 今日のゲスト講師は、あの有名な本間正人先生と、短パン社長です。 最近よく書いていますが、世の中の情報量が爆発的に多くなった。 SNSの登場と、それを使うツール「スマホ」...
SNS活用

情報の洪水なんて、なまやさしいものではない。マーケティングは死んだ?

世界中の砂浜の砂粒の数はどれくらい いまはもう「情報洪水」っていう表現では甘すぎるほど、選択可能情報が膨大になっています。 無限といってもいいくらいです。 ゼタバイト(ZB)という単位の情報量が流通している。 2010年時点で、デジタル世界...
SNS活用

情報格差が広がっている時代に、自分の求める情報にどう出会うか?

情報格差の時代、情報をいち早く収集しよう 現代社会は激変しています。 次々と新しいテクノロジーが登場したり、新しいサービスが生まれたり、SNSの機能が進化したり、毎日のように新しいニュースが飛び込んできます。 そのニュースをどう解釈して、ど...
SNS活用

ファンクラブを作る意図をもとう 今までのマーケティングは死んだ

エクスマセミナーのエンディングはカーペンターズの楽曲 エクスマセミナーのエンディングの曲って、けっこういろいろと変わるんですけど、最近よく使う曲があります。 それは、カーペンターズの「青春の輝き」って曲。 美しくて儚げな、カレンの声。 そし...
SNS活用

ユーモアとは「にもかかわらず、笑うこと」

発信する側と受信する側という垣根がなくなった ブログやSNSの発信が、誰でもカンタンにできる時代になりました。 少し前、たとえば今から5年くらい前、ボクがブログを始めた頃は、まだまだブログをやっている人たちは少なかった。 発信する人と、見る...
SNS活用

ICTとSNSの進化で、プロが普通の個人に駆逐される時代になった。

個人のメディアが中心になっている 北海道の釧路の中小企業診断士の塾生さん、乘山さん(コードネーム:シーサー君)のブログを読んでいて、共感しました。 【SNS第三幕が始まった】 SNSが普及して、たくさんの人が発信するようになった。 それがこ...
SNS活用

日本には2種類の人種がいる? SNSをやる人とやらない人

ニュースや情報は、どうやって収集していますか? ボクは最新のニュースや、仕事に関する知っておくべき情報は、かなりの割合で、スマホから知ることが多くなっています。 先日、ボクの住んでいる狛江市のお隣、調布市で小型飛行機が墜落したニュースも、最...