SNS活用 SNSが殺したのは「マス」という概念 お客さまを「かたまり」として捉えないこと20世紀のビジネスでは、人々を「マス(かたまり)」として捉えていた。 大量生産、大量消費、大量の同じ情報。 マスが世の中の主流でした。 企業活動も、マスをコンセプトに考えられていた。 人々を大きな「か... 2016.07.13 SNS活用エクスマ思考今を読む
エクスマ思考 つながりの経済では「境界」が曖昧になる 見ず知らずの人からモノは買わないつながりの中で消費が起きる。もう見ず知らずの人からはモノは買わない時代が来るんじゃないかな。そういうことがボクの周りでたくさん起きている。FacebookやTwitterでつながった人たちが、知り合いになった... 2016.07.07 エクスマ思考今を読む
エクスマ思考 日常的に使う言葉が大事 世の中には、わざわざ人を傷つける言葉を使う人がいます。そういうことで傷ついてる人もたくさんいるでしょう。また自分も何気ない言葉で、相手を傷つけていることもある。ボクもそういうことがある。そのたびに配慮が足りていなかったと反省します。若い頃、... 2016.06.25 エクスマ思考今を読む雑感
エクスマ思考 真理というのはシンプルでエレガント たまには星空を眺めてみる宇宙というのはどういうふうに創られたのだろう。 深夜に美しい星空を眺め、広大な宇宙に思いを馳せると、なんだか自分の日常が急に小さなことに思える。そういう体験をしたことありますよね。人間の一生なんてせいぜい長くても10... 2016.06.21 エクスマ思考今を読む雑感
SNS活用 SNS活用3つのポイント|価値観の共有が大切な時代になった もうSNSとかいう時代ではないかもしれない大阪産業創造館が主催する「エクスマSNS活用塾」の最終回。今まで勉強したことを3ヶ月くらいやってみて、どういう成果があったかを報告します。成果がある人、人の目が気になって発信できなくなった人、忙しく... 2016.06.18 SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
SNS活用 物欲がなくなっているわけじゃない|コミュニティ構築 他とちがうところがないと選ばれない先週のセミナー後の懇親会で思っていたことです。エクスマ関係のセミナーは、多くの場合、セミナー後の懇親会があります。その場で参加者さんとコミュニケーションしたり、あるいは参加者さん同士が仲良くなる。ボクやゲス... 2016.06.13 SNS活用エクスマ思考今を読む
エクスマ思考 多くの学校教師が失業する|テクノ失業時代 オリラジのあっちゃんが神がかり的な授業をした先日しくじり先生という番組で、オリエンタルラジオのあっちゃんの授業がすごかった。 冗談抜きで、超絶だった。 50分の授業で、マルクスの「資本論」を解説し、さらにソビエト連邦の誕生と崩壊を解説してい... 2016.06.08 エクスマ思考今を読む
SNS活用 エクスマ塾65期(札幌)同窓会 エクスマ塾65期(札幌)の同窓会が1年ぶりにありました。 もちろんSNSで日々つながっているから、久しぶりと思う人はひとりもいなかった。 でもこの1年の報告を聞いているうちに、全員、すべての人が進化しているのを感じた。 65期のメンバー、こ... 2016.06.06 SNS活用エクスマ思考今を読む
エクスマ思考 やっているほうが楽しんでいなければ、楽しさなんて伝わらない 仕事を楽しんでいると質が高まる遊びのような仕事。 仕事のような遊び。 これがこれからの時代に成功する考え方になる。 ボクはそう思っています。最近、似たようなことを、いろいろなところで、さまざまな人が言っていますけど、ボクはずいぶん前から言っ... 2016.06.04 エクスマ思考今を読む
SNS活用 あなたが楽しんでいると周りも楽しくなる 楽しさを発信すること先日東京お台場のライブハウスで『「好き」が、最強!』っていうセミナーをやりました。とてもおもしろい、とってもいいエネルギーに溢れたセミナー・・・というより、ライブや芝居を見ているようなパフォーミングアート。参加している人... 2016.05.31 SNS活用エクスマ思考今を読む