今を読む

エクスマ思考

論理的思考(ロジカルシンキング)が限界! すべての経営は〇〇〇になる!

「これまでの成功パターンが通じない…。」 こんな悩みが増えていく時代になる。 論理的思考(ロジカルシンキング)は、ビジネスの基本と言われてきたけど、今は、ロジックだけでは限界になっている。 市場の変化は速く、データは膨大で、未来を予測することが難しい。 いくら情報を集めても、「正解」が見つからないことばかり。 情報が処理できないくらい多く、多様になっている今は、正解がない時代なのです。 世の中がそんな状況に、急速に変わっているってこと。 では、どうすればいいのか? 答えは「アート思考」にあると思う。
エクスマ思考

「やらなきゃいけない仕事」じゃなく「どうやったら面白くできるか」

そもそも休みと仕事の境界なんて、そんなにハッキリしているものじゃない。 どうせやるなら、楽しく、面白がってやりたい。 「絶対に」という言葉を、僕はなるべく使いたくない。 だって、世の中に絶対なんてほとんどない。 ……ただひとつ。 人間の致死率だけは、100%。 どんなにお金を持っていても、どんなに立派な会社を築いても、 最後には全部置いていくしかない。 だったら、どんな一生を過ごしたいか。 楽しくやるのも一生、 我慢しながらやるのも一生。 どうせなら、自分の好きなようにやるのがいい。 業界の常識とか、「こうすべき」という枠の外に、一歩出てみる。 人間、明日どうなるかなんて誰にもわからない。
SNSマーケティング

ビジネスには「信頼」が大切だと思っています? だったら動画を活用すること

「自社の商品・サービスの魅力を伝えたいけれど、なかなか届かない……。」 「SNSで発信しているけれど、反応が薄い……。」 そんな悩みを持つ経営者やマーケティング担当者は結構いると思う。 もし、同じ時間や手間で5000倍の情報量を伝えられる方法があるとしたら? その鍵は 動画 です。 テキストや画像だけの発信にとどまっていると、伝えられる情報は限られます。 しかし、動画を活用することで、圧倒的な情報量と説得力を持たせることができるのです。
エクスマ思考

「楽しい日本」は、ビジネスパーソン一人ひとりが創るんだ

政府も「楽しい日本」って言い出したね 石破茂首相が施政方針演説で 「『楽しい日本』を実現するための政策の核心は『地方創生2.0』です。これを『令和の日本列島改造』として強力に進めます」 と言いました。 戦後、日本は「強い日本」を目指しました...
エクスマ思考

「儲かる」という動機で起業すると苦労するよ

「儲かるから」という理由でビジネスを始めると苦労すると思う。 今の時代、消費者はスマホひとつで情報を手に入れ、価格を比較し、口コミをチェックできます。 企業がどんなに広告を打っても、商品やサービスの評判はリアルな声としてSNSで広がります。 「このビジネスモデルなら儲かる」 「こういう商品なら売れる」 といった発想だけで始めたビジネスが、意外と苦戦することが増えている。 では、今の時代に成功するビジネスとは? 「楽しいから」始めたものが売れる理由
エクスマ思考

「好きなことを仕事にするなんて無理!」本当にそうかな? 「好き✖️仕事」のアイデア

好きなことを仕事にするなんて、無理だと思っていませんか? 好きなことを仕事にするなんて無理! 「世の中はそんなに甘くない。」 僕たちは、子供の頃からそう教えられてきました。 仕事は厳しいもの、好きなことだけで生きていける人なんてほんの一握り…。 今でも世の中的には、そう思い込んでいる人は意外と多いのでしょうね。 僕の周りのエクスマ塾生はそういう人は少ないですけど、好きなことを仕事にするのは無理というのが一般常識かもしれません。 でもね、これだけ時代が激しく変化している今、本当にその考え方が正しいとは言えないのです。 安定と言われた公務員さえ、未来が不透明な時代。 だったら、せっかくなら“好きなこと”や“楽しいこと”を仕事に取り入れる方法を考えてみる価値があると思うのですよ。  思い込みを超えて、「好き」を力に変える方法
SNSマーケティング

結局、楽しんだもの勝ちなんだな仕事ってやつは

仕事はレジャーだ! 「あなたは今の仕事を楽しんでいますか?」 この問いに「はい!」と即答できる人はどれくらいるかな? 仕事と遊びは別物だと考えるのが一般的ですからね。 でも、これからの時代、そんな固定観念は捨てることです。 アメリカの作家マーク・トウェインは、こんな言葉を残しています。 「成功の秘訣は、職業をレジャーとみなすことだ。」 仕事を遊びのように楽しむ心を持つことが、成功への鍵だということ。
SNSマーケティング

「北海道では仕事がない」と短絡的に思わず少し視点を変えてみて

常識に縛られていると、自由の芽を自ら摘み、大きなチャンスを逃すことになります。例えば、「東京でなければ仕事がない」と思い込んでいる人もいますが、それは今の時代にはそぐわない考え方です。 一人が一つの職業を持つという20世紀的な発想は、現代には合いません。 今はスマホで365日ネットにつながり、Wi-Fiが至る所に整備されている環境があります。 また、個人が自由に発信できるSNSやブログを活用すれば、様々な仕事を手掛けることが可能です。 こうした時代背景を活かせば、多くの仕事が「場所」に縛られることなく可能になります。東京でも、地方の過疎地でも、同じ環境で仕事をすることができるのです。
エクスマ思考

HAVE FUN!って重要な言葉だよ 有限の人生なんだから楽しもう!

「HAVE FUN!」って大事なことです。 楽しめ!ということです。 いかに楽しめるか? 楽しさは感染します。 たとえば店で働いている人たちがみんな心から楽しんでいると、店は楽しい店になります。 それが店の雰囲気をよくして、人が集まってきます。 人は楽しいところに集まりたくなるから。 店でなくても会社も同じ。 たとえば、どうせ同じ商品サービスを買うのなら、差がよくわからない会社より、明らかに楽しい雰囲気の会社から買いたいと思う人がいる。 商品サービスの差がよくわからない現代社会では、特にそういう部分でしか選べなくなる。 エクスマの周りに集まって活躍している人たちに共通している空気感。 「楽しそう」だということ。 好きなことを仕事に取り入れて、SNSで発信し、いい方向に大きく状況が変わったお弟子さんたちがいます。 仕事➕サッカー、日本酒、焚き火、釣り、オールデイズ・・・などなど いかに楽しむか いかに面白がるか これからはそのスキルが重要になります。 AIが僕らに代わって、つまらない仕事や面倒なことをやってくれる。
そういう未来は、すぐそこにきています。 その時、僕たちに残るのは 「遊び」 遊びのような仕事 仕事のような遊び そんな考え方をする人が活躍するようになる。
エクスマ思考

なんでも面白がるって難しいけど やってみる価値はあるよ

今年も箱根駅伝は青山学院大学が優勝した 青山学院大学が箱根駅伝で優勝しました。 2015年に初優勝してから8回目の優勝です。 それも大会新記録のタイムです。 11年間で8回優勝ってすごくない? そしていつも思うんです。 青学大の選手たちは「...