SNSマーケティング 商いは、恋に似ている 好きになってもらう投稿をしよう 販路って、広げれば広げるほどいいと思われがちだけど、 広げたぶんだけ、メッセージがぼやけることもある。 たとえば、誰でも入れるようにとドアを全部開けていたら、 中の空気が逃げちゃって、なんだか落ち着かない場所になることもある。 「あなたのためだけに、このドアを開けてます」 そんなふうに、しっかりドアを選んでくれるお店や会社に、 人は安心するし、惚れ込むんじゃないかなって思います。 2025.04.26 SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング
SNSマーケティング 「見られてない」は当たり前|関心に寄り添う発信だけが届いていく 最近、つくづく思うんですけどね。 人は、「あなたが言いたいこと」なんて、あんまり聞きたくないんです。 「自分が知りたいことだけ知りたい」。 それが、ふつうの人間です。たぶん、僕も、あなたも。 たとえば。 お腹がペコペコのときに「最近の火星探査について話したいんだけど…」って言われても、ぜんぜん頭に入ってこないでしょ? 今、知りたいのは近くにおいしい蕎麦屋があるかどうか。それだけ。 2025.04.25 SNSマーケティングエクスマ思考マーケティング
SNSマーケティング 「誰の言葉を信じて買う?」購買行動データが示す意外な事実 「これ、いいよ」 って、好きな人に言われたら、たいてい人は試してみたくなるものです。 SNSを日々見ていて、あらためて思います。 やっぱりね、ものを選ぶときにいちばん影響力があるのは、「つながり」なんですよ。 買い物って、「誰かのおすすめ」が背中を押してくれることが多い。 最近あなたが買ったもの、選んだお店、思い出してみてください。 それって、 「家族がよかったって言ってたから」とか、 「仲良しの友達がSNSで紹介してたから」とか、 そんな理由じゃなかったですか? 2025.04.24 SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング今を読む
エクスマ思考 センスがいい人は、なぜ選ばれるのか? 一流の料理人はアーティストみたいだ 支笏湖にあるホテル『水の謌』で、鶴雅グループ全体の執行役員調理部長、鎌田さんに会って、一緒に夕食を食べました。会話をしているうちに、前に会っていたことに気づく。そして以前のブログを調べたら、書いていた。 当時、鎌田さんは30代前半の若さで、『水の謌』の料理長でした。 鎌田さんの料理は美味しいのは当たり前なんだけど、センスがとてもいい。 クリエイティブなんだ・・・と思ったら、このブログを読んで納得しました。 2025.04.23 エクスマ思考マーケティング一般教養今を読む
SNSマーケティング 法人営業(BtoB)でもSNSは効くのか? 答えは「効きます」 BtoBの世界って、どうしても「価格」「納期」「機能」で勝負、みたいな空気があるけど、 ほんとはそこだけじゃない。 どの会社と組むか。誰と一緒に仕事sをするか。 そういう“人と人の関係”のほうが、あとあとずっと大事になってくる。 で、そんな「関係性」が、実は発信でつくられていくんです。 BtoBの世界でも、つながりの経済がはじまってるなぁと感じます。 2025.04.20 SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング今を読む
SNSマーケティング 発信を続けること=信頼を貯金すること 信頼って、いきなり生まれない。 知らない人は、信用できないし。 だからこそ、「情報の量」って、信頼につながってるんです。 つまり、発信を続けること=信頼を貯金すること。 そしてその信頼が、いつのまにか商品やサービスの価値につながっていく。 2025.04.18 SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング今を読む
SNSマーケティング あなたの仕事にこの視点はあるか? もしなかったら、気づかないうち生き残れなくなる 遊びのような仕事、仕事のような遊び これからの時代、新しいビジネスを生み出すには、遊びの感覚が重要になってきます。なぜなら、テクノロジーの進化によって効率が上がり、生産性が高まる一方で、従来のやり方では競争が激しくなり、利益を確保するのが難しくなっているからです。そんな中で、独自性のあるビジネスを生み出すには、過去の常識にとらわれず、「遊び」の要素を取り入れることが鍵になります。 2025.03.16 SNSマーケティングエクスマ思考マーケティング今を読む遊びと仕事遊びのような仕事
SNSマーケティング 「商品を売るな!自分を売れ!」 あなたのお店や会社の「独自の価値」は何でしょうか? もし「安さ」しか思い浮かばなかったら、一度考え直してみましょう。 価格競争に頼らず、お客様に心から選ばれるために、あなたの「独自化」を見つけることが大切です。 そんな関係性を軸にした独自のビジネスをやりたい経営者やビジネスパーソンは、この塾に参加してください。 「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ|遊び心あふれるアート思考を体験しよう! 誰でも参加できます! 新しい可能性を追求しましょう! 2025.03.15 SNSマーケティングエクスマ思考マーケティング
エクスマ思考 同じレースに参加するな! エクスマの方程式で独自化しよう 体験を売る=体験型商品を売ることではない! よくある誤解として、 「体験を売る」というと、 「乗馬体験」「カヌー体験」「陶芸体験」「蕎麦打ち体験」など、 体験型商品を提供すれば良いと思われがちです。 しかし、それは単なる「商品」にすぎません。 商品である以上、価格競争が避けられません。 例えば、近くに同じ体験型商品を提供するお店が、 2割安く販売していたら、 あなたの店の価格が優先されるでしょうか? 答えは明白です。 だからこそ、「体験の本質」を見極め、 お客様が求める感情や価値にフォーカスすることが大切です。 【エクスマの方程式をあなたのビジネスに活かそう】 TikTokの動画制作、SNS発信、 そしてこれから立ち上げるビジネスすべてに、 このエクスマの方程式を当てはめて考えてみましょう。 常に「お客様は何を求めているのか?」を意識し、 価格競争ではなく、 「価値のある体験」を提供することで、 他にはない唯一無二のビジネスを構築できます。 たくさん考え、 自分だけのブルーオーシャンを見つけましょう! 2025.03.07 エクスマ思考マーケティング
エクスマ思考 演劇が経営を変える! 演劇マーケティングのすすめ なぜ演劇をやっているかというと、単純に面白からという理由。 それが一番ですけど、それ以外にたくさんいいことがあります。 あなたが想像している以上に、ビジネスに役立つってこと。 「演劇」と「ビジネス」。 一見すると無関係に思えるこの二つですが、実は深くつながっています。 俳優たちが舞台で培うスキルは、経営者やビジネスリーダーにとっても極めて実践的。 演劇は単なる娯楽ではなく、リーダーシップ、コミュニケーション、創造力を鍛える究極のトレーニングツール。 そう信じています。 ビジネスの現場、社員研修や新しいプロジェクトに「演劇」を取り入れると、文字通り「劇的」にいい効果が出ます。 2025.03.04 エクスマ思考マーケティング演劇マーケティング