文化・芸術

エクスマ思考

新元号「令和」には言霊がある|日本語ってすごいな

「令和」に込められた意味 今年は桜の花が長く続いています。 まだ咲いています。 楽しめる時間が増えて、今年はラッキーだったな〜 平成最後の桜、楽しみました。 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」 前に...
エクスマ思考

「令和元年」になるんだな5月から|自分だけの利益を追求している時代は終わりです

調和と文化が大事な時代 新元号が「令和」に決まりました。 とてもいい響きで、ボクは気に入りました。 出展が万葉集というのも、とてもいいと思う。 「時、初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」 の歌からの由来...
エクスマ思考

ジャズのアルバム『チェット・ベイカー・シングス』|若さというのはそれだけで悲しい

若い頃には戻りたくない 今日は北海道釧路のクライアント「鶴雅リゾート」の役員の方と打ち合わせをした。 東京のエクスマスタジオに来てもらって、ジャズをかけながらコーヒーを飲んでの打ち合わせ・・・ ふと、釧路に住んでいた高校生の頃を思い出した。...
エクスマ思考

クラシック音楽の話で盛り上がった|エレメントE 大阪

どちらが儲かるかより、どちらが楽しいか 先日(2019/03/08)、大阪のハワイアンカフェ『アロハス』で、塾生さん限定のトークライブ『エレメントE』でした。 セミナーなトーク、懇親会でも、たくさん話しました。 楽しい時間でした。 エクスマ...
エクスマ思考

いい気分で過ごしていると、いいことが次から次へと起きるのです

アカデミー作品賞は『グリーンブック』 気分のいい日を過ごしています。 午前中から、WOWOWでアカデミー賞の授賞式を見ていました。 アカデミー作品賞は『グリーンブック』。 来週から公開です。 監督賞は『ROMA』のアルフォンソ・キュアロン。...
エクスマ思考

デイミアン・チャゼル監督の『ファースト・マン』は静かな喪失感の映画

『ラ・ラ・ランド』より良かった デイミアン・チャゼル監督の映画『ファースト・マン』を観てきました。 主演は『ラ・ラ・ランド』の主演、ライアン・ゴズリング。 この一年で観た映画の中では、かなりいい映画だった。 同じくライアン・ゴズリングが主演...
エクスマ思考

自分の一番古い記憶は何だろう、そんなこと考えたことありますか?

一番古い記憶について考えてみた エクスマ新春セミナーで創った、演劇のテーマについて、ちょっと書きます。 自分の一番古い記憶のことを考えたことがある。 幼年期の頃、まだ3歳とかの記憶。 父の膝に抱かれ、何かを食べている。 大根とジャガイモの畑...
エクスマ思考

歴史を学ぶということは、自分たちの未来をより良いものにするため「Don’t Look Back in Anger」

歴史を学ぶ意味とは? 歴史を学ぶ意味は、過去を知り、過ちや禍根を分析し、輝く未来を作り出すこと。 イスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリがそういう趣旨のことを言っています。「サピエンス全史」や「ホモ・デウス」などの著書が世界的なベスト...
エクスマ思考

水のような生き方ができたら、人はもっと仕合わせになれる|上善水の如し

「上善水如」というお酒 『エクスマ新春セミナー in 大阪』のために、大阪に来ました。 ホテルにチェックインして、ちょっと落ち着いたところです。 月がとても綺麗です。 昨日思ったことをブログに書きます。 「上善水の如し(じょうぜんみずのごと...
エクスマ塾

あなたにとって、情熱がかけられることって何だろう

演劇の稽古 午後から演劇の稽古をずっとやっています。 結構、エネルギーを使うので、疲れますよ、そりゃ。 しかしながら、楽しいし、少しずつ形になっていくのは、面白い。 何時間やっていても、ストレスはないな。 やりたいからやっている。 というこ...