藤村 正宏

エクスマ思考

ピカソの「アヴィニョンの娘たち」から「創造力」を磨く方法

ピカソが1907年に発表した「アヴィニョンの娘たち」は、キュビズムという革命的な絵画の技法の発明と言われています。 でも、ピカソがそこにたどり着くまでに、どれだけの先人の画家たちの作品を模写してきたことか。 ピカソだけでなく、ゴッホだって日本の浮世絵をたくさん模写しています。 名を残している画家は、必ず先輩画家たちの作品を模写して勉強するものなのです。 真似ることがスタート。 そこに新たな発見があり、自分のオリジナルを創作するヒントがたくさんあるからです。
エクスマ思考

サザエさんとカツオくんはどうしてあんなに年齢差があるのだろう|「敬老の日」「少子高齢化」「戦争」

サザエさんの「不思議な年齢差」って、大きな戦争の影響だったんじゃないだろうか。 国民的なアニメのほのぼのとした雰囲気の裏には、そんな悲しみや苦しみがある。 登場人物たちは、それをおくびにも出さず家族の仕合わせ、平和の仕合わせを、日本国民に伝え続けている。
SNS活用

「エクスマ」でダークパターンを避け、心からの信頼を築こう

クリーンなマーケティングが求められている 日経新聞電子版の有料記事で見かけたニュース。 「『あと10分で』焦らせ契約 ダークパターン、9割が経験」 というい見出しです。
 無料記事だったら、Xのポストをしようと思ったんだけど、有料会員しか読...
エクスマ思考

【終了しました】9月20日エクスマトークセッション「もっとInstagram!」 Instagramビジネス活用のために知っておくべき大切なこと

無事終了しました。参加の皆さん、ありがとうございます。 もっと、Instagramでのビジネス活用を知りたい人はこのセミナーに来てくださいね! エクスマ トークセッション詳細 9月20日エクスマトークセッション「もっとInstagram!」...
エクスマ思考

9/21(木)13時リアル開催【エクスマ塾生限定セミナー エレメントE】映画で学ぶAIとの付き合い方

ロボットもメタバースも語源はSF小説だった SF作家の想像力はすごいなと思う。 僕の大好きな映画『ブレードランナー』の原作はSF作家、フィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気、羊の夢を見るか』と言う小説。 大学生の頃に見て、その後なん...
エクスマ思考

【募集中】エクスマ夏の特別セミナー 「エクスマの基本 遊ばざるもの働くべからず」 8/31 9/1 9/2

夏の特別なセミナーで、モヤモヤを解消しよう! 8月31日と9月1日、2日、東京のエクスマスタジオでリアルのセミナーを開催します。 夏休みが終わり、年末にかけてあなたのビジネスが飛躍するように企画しました! 夏の特別セミナー 「エクスマの基本...
エクスマ思考

過去は美しいし、ノスタルジーは癒されるけど僕たちは未来に向けて歩もう

夏はいつもノスタルジック。 それは子どもの頃の夏休みを思い出すからだと思う。 夏休みの宿題をそっちのけで、朝から晩まで遊びまくっていた。 なんだかキラキラ輝いていたな。 だから、今でも夏は好きな季節なんだと思う。 過去は美しいしノスタルジーは癒されるけど、過去は過去です。 僕たちは未来に向けて、今をしっかり生きていこう。
エクスマ思考

スイミングスクールに子供を通わせている親が本当に望んでいることは「水泳の上達」じゃない

あなたのお客さまが欲しいものは「モノ」じゃない 夏だから、夏らしい販促の話をします。 モノを売るな!体験を売れ! のエクスマの基本を解説するのに、よく使っている事例です。 夏休み中のスイミングスクールのチラシの話です。 「夏休み子供短期水泳スクール」 夏休みの間に、このスクールに通うと2学期が始まるときにはとっても上手に泳げるようになるというスクール。 ボクの塾生さんで、北海道でマーケティングデザイナーをやっている亀井さんという人がいます。 彼が製作したチラシ。 彼は、このスポーツジムのチラシを毎年つくっていました。 でも、エクスマ塾に来て「あ、今までただの商品名をキャッチコピーにしていたんだ」と気づきました。 「夏休み子供短期水泳スクール」 ってただの商品名です。 別にこのスポーツジムじゃなくてもいいですよね。
エクスマ思考

鳥は恐竜から進化した|大きいことは本当にいいことなのか?

鳥の祖先は恐竜 恐竜ってけっこう好きです。 子供の頃、怖かったけど好きだった。 恐竜と鳥の進化の話。 現存している鳥たちの祖先は恐竜でした。 肺の構造やある部分の骨など、恐竜と共通した部分が多い。 これは生物学の定説になっています。
エクスマ思考

人と違うことが価値になる / 夏休み自由研究で最優秀賞に選ばれた話

2023年の夏は酷暑というくらい暑いですよね。 本当に大滝詠一さんの「カナリア諸島にて」を聞きながら、南の島のビーチで過ごす妄想をしています。 そんな夏にふさわしい記事です。