災害時に住民のために発信し続けた町長
先日伺った北海道の比布町で、Twitterは災害時にはすごい力を発揮する。
改めてそう感じました。
「エクスマでTwitterを始めて、本当によかったです。Twitterは災害時にとっても役立つことを実感しました」
と町役場の方や町長さんにもお礼を言われました。
9月6日の深夜に北海道胆振東部地震がありました。
全道的に被害があった。
停電や断水、液状化現象や家屋の倒壊など。
現在はほとんど通常の生活に復旧しましたが、全道的にみると、いまだに避難されているかたもいらっしゃいます。
比布町でも停電になったり、非常事態になった。
その地震の時に、町長である村中一徳さんがTwitterを駆使して発信し続けたのです。
災害対策本部のホワイトボードの前に陣取り、次々と入ってくる情報を精査して、町長自らが発信し続けた。ホワイトボードには時系列に変わったいく状況が、刻々と記されていきます。それを確認して、発信。
たとえばSNS上で「水道局の友達に聞いたんだけど、あと数時間で断水するらしいよ」という情報が流れた。
そんな情報が出た時に、独自に水道局に問い合わせ、断水しないということを確認してすぐに発信します。
ぴっぷクリニックは、緊急的な外来は受け付けております。比布町では、今のところ断水の予定はありません。#比布町 #ぴっぷ町
— 村中 一徳(比布町長) (@Dod2txFa820nWCa) 2018年9月6日
他にも次々と入ってくる状況をハッシュタグをつけてツイート。
ボクの旭川の塾生さんも当日の朝、断水の情報をみて、すぐにホームセンターにポリタンクを買いに行こうとしていたそうです。
そんな時に、この村中さんのツイートを見て断水しないことを知った。
比布町に年老いた親がいて、離れて暮らしている方も、村中さんのTwitterを見て、安心したそうです。
地方自治体の首長が自ら発信する。
これはとっても意味があることです。
住民の生命と財産を守ることが、第一の役割なのですから、信頼できるリーダーが率先して情報を発信することは、真理ですよね。
知事や市長、町長、村長という人はSNSを日頃から使って、住人と繋がっておく必要がある。
村中町長は、その後、他の自治体の方々から称賛されました。
Twitterは遊びとしても、ビジネス活用としても、情報収集ツールとしても優秀ですが、災害時には本当に役立つSNSだと改めて実感した、比布町のTwitter事例です。
以下に、村中町長がどんなツイートをしたのか、スクショを載せておきます。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- UGC(SNS上でのクチコミ)を発生させるために重要な3つの視点とは? - 2024年11月11日
- 混沌とした時代だからこそ 問い直すこと - 2024年11月6日
- 【11/13(水) 募集中】あなたのSNS活用をアドバイスします リアル開催 エクスマトークセッション SNSの現在地と「超・個人の時代」のSNSビジネス活用 - 2024年10月29日