店の名前はカクゴの表明

知らない人がいるかもしれませんが、ボクは「ネーミング」の本も書いています。
マーケティング的に言うと、このネーミングというのは、とっても重要な要素です。
価値を伝えるからです。
商品のネーミング、会社名、店の名前、なんでもそうですが、それでお客さまは意識的にも、無意識にでも、あなたの価値を感じ取っているのです。
ネーミングはとっても大切なんですね。
今日はそんなことを書きます。

日清の「トムヤムクンヌードル」って、けっこう前にあって、とっても美味しいと思っていたら、いつの間にかなくなってしまいました。
でもまた発売されましたね。
前に発売していたのは、きっとテストのための、期間限定、地域限定だったのですね。
「トムヤムクンヌードル」美味しいです。

タイ料理代表トムヤムクン

タイ料理代表トムヤムクン

エスニック料理が好きです。
スパイスの効いた味付けや日頃食べない味の組み合わせ。
ペパーミントやパクチーなどの珍しい香草。
パクチーって子供が食べたら、とても食べられないかもしれないけど、ものすごく美味しいですよね。
かなり好きな野菜です。

ボクは東京の世田谷区のお隣にある、狛江市というところに住んでいます。
この周辺はとっても美味しいエスニックレストランが多い。
マンションの隣には有名なベトナム料理「チャオサイゴン」という店がある。
ほかにも、ちょっと風変わりなネパール料理の店。
チャイナタウンにありそうな、中華レストラン。
本格的なゴーヤーチャンプルーが自慢の沖縄料理の店。
エスニックロードと言えるくらい、エスニック料理店が多いのです。

ある日、なんとなく小田急線の狛江駅周辺を歩いていると、
「トムヤムクン」
そういう名前のレストランを見つけたんですね。
タイ料理を出すレストランです。
トムヤムクンっていうのは、タイの具だくさんのスープ。
もう日本でも市民権を得ている料理ですよね。

ボクはタイ料理も好きだから、迷わずにこの店に入ることにしました。
店に入ると、すべてのスタッフがタイ人。
期待できそう。

「トムヤムクン、美味しいですか?」
「ハイ、カンバンリョウリ、デスカラ」

タイ人のきれいなおねえさんが、カタコトの日本語で答えてくれます。
「じゃあ、まず看板料理のトムヤムクンね。それと・・・」
さまざまな料理を頼んで、たくさん食べました。
トムヤムクンは、本当に美味しかった。
店の名前にもなっているんですから、当然のことですよね。
自信がなきゃ、そんな店名にしませんからね。

店の名前っていうのは、それに関しては自信がありますから、ぜひ来店しておためしください。
というメッセージってことですよね。

確かに、ボクも、
「トムヤムクンって言う名前なんだから、とりあえずそれは美味しいだろう」
無意識にそう思っていたわけです。

そして、トムヤムクンが美味しいってことは、他の料理も美味しいにちがいない。
分析はしないけど、直感としてそう感じているってこと。
そんなふうに考えると、飲食店や会社の名前っていうのは、ある意味「覚悟」の表れだということもできます。
これに関しては自信があります。
そういうことをまわりに発信しているってことです。

仮に「まぐろ屋」というすし屋があったとします。
あなたもきっと、「まぐろだけはとりあえず旨いよな」と思いますよね。
店がわも、「ウチのまぐろは、旨いよ!」ということをネーミングで発信しているんですね。

店の名前は、カクゴの表明。
店に名前で価値を伝えることができるってことです。

タイトルとURLをコピーしました