常識から逸脱する思考が価値を生み出す|エクスマ思考

あなたの常識は絶対ではない

朝、同じマンションの住人に「おはようございます」と挨拶すると、気持ちよく挨拶を返してくれる人と、無視する人と、いろいろな人がいます。
でも、僕は無視されても別にいいと思っています。
「挨拶したのに、無視された、もう挨拶するのをやめよう」とは思わない。
僕のポリシーとして自然な挨拶をしたいと思っているから。
無視されても必ず伝わっていると思うから。

みんなそれぞれの価値観の中で生きているわけで、みんな自分の常識で仕事をしたり生活をしている。
そしてその常識は必ずしも同じではないということです。
挨拶するのが常識の人と、知らない人とは関わらないのが常識の人。
それは、いい、悪い、の問題ではなく「常識」というのを考えるときにとても重要な視点です

あなたが常識的に思っていることが、絶対ではない。
そういうこと。

価値の基準を変える柔軟な思考と行動をしよう

大阪のセミナー懇親会の様子

先日「常識からの逸脱」というテーマでセミナーをしました。
今の時代は逸脱することが価値になると思う。
逸脱というと、なんだか悪いことのように思えるかもしれません。
でもね常識の中にしかいないと、それが絶対と思い込みがちです。
常識の中で生きているのは、ある意味ラクです。
安心、安全、癒されるかもしれない。

でも今までのビジネスの常識は、もう時代遅れになっている。
物や情報が足りなかった時代とは違うのです。
今は情報があふれ、物があふれ、テクノロジーが進化し、SNSがインフラのようになっている時代です。

人工知能やコンピューターやロボットが、人間がしなくてもいい仕事を代わりにやってくれます。
理論的なことは、ほとんど置き換えられる。
工場や倉庫の仕事などはもちろん、弁護士や税理士やライターさえも多くの仕事が置き換えられてしまいます。
ビジネスの環境が革命的に変わりつつある時代。
今までと同じ文脈でビジネスを考えていると、新しい革新的なことは生み出せません。

自分の信じている価値観や常識が「絶対的」だと思うことは、今の時代とってももったいないことだと思う。
それが世界の全てになってしまうと、選択肢が狭くなってしまいます。
視野が狭くなって、答えは一つしかないと思い込んでしまう。
これはとっても、もったいない、というかリスクがあるなって思う。

不自由なことです。

過去の常識や一方向に限った思考に捉われたままでいたら、この先どんどん格差は広がる。
価値の基準を今までのモノとは変えていく。
そうできる人が仕合わせな人生になっていくのです。

常識から逸脱するということは、「自由」になることなのです。

現在募集中のエクスマ塾

エクスマをもっと感じたい方はエクスマ塾を。

【募集中】
エクスマ塾(85期札幌 86期豊橋

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ|エクスマは第3ステージに!

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました