SNSが殺したのは「マス」という概念

お客さまを「かたまり」として捉えないこと

20世紀のビジネスでは、人々を「マス(かたまり)」として捉えていた。
大量生産、大量消費、大量の同じ情報。
マスが世の中の主流でした。
企業活動も、マスをコンセプトに考えられていた。
人々を大きな「かたまり」と定義し、そこにCMを流し、顔の見えない人々に同じ商品を売っていた。

でも、実際はマスなんて世の中になくて、人間は一人一人、それぞれの人生をもって生活しているのです。

SNSが登場し、普及することでマスというものが機能しなくなっている。
SNSが本当に殺したのは「マス」という概念です。

商品情報は落書き

先日、ボクの塾生のアパレルの社長、奥ノ谷圭祐さん(短パン社長)が販売したTシャツが異常なほど売れているのを目の当たりにして、そんなことを考えていました。

短パンの落書き

まず、このイラストを見てください。
エクスマの塾中に、奥ノ谷社長がホワイトボードにサラサラと書いた落書きです。
Tシャツのようにも見えるし、なんかの袋にも見える。

keisuke okunoya 第18弾?
¥20,000
パックTee

彼はこれをFacebookにアップしました。
こんな感じです。

短パン落書き003_edited-1

商品はTシャツ3枚セットなんだけど、間違って、お茶のパックだと思った人もいた。

これが2日間で、460セット売れた。
金額にして920万円。

サンプルなし
展示会なし
素材もわからない
デザインの詳細もわからない
商品情報は落書きだけ

これは今までのアパレルビジネスでは考えられないことです。
どんなに有名なデザイナーでもデザイン画だけでは服が売れないんじゃないかな。
それがこんな落書きのようなイラストで、それも描くのに1分もかからなかったイラストです。

人と人とのつながりで「商品」が売れるという、「つながりの経済」になってきたことを実感します。

彼のことが好きな人がたくさんいるということ。
ファンのような人との間で、ゆるいコミュニティみたいなものができている。

彼は色々な意味で「目立つ」ので、けっこう妬まれたり、批判されることもあります。
言動が鼻につくという人もいるし、うざいと言う人もいます。
同業者からは「アイツはビジネスをなめている」と陰で酷評されている。
そういう酷評をしていた人たち、アパレルのナントカ組合に所属してる人達は、果たして今も彼をそう批判できるのだろうか?
だって、そういう人たちより、確実に実績を出しています。
安売りせずに、販促もせずに、服がめっちゃ売れている。

SNSをバカにして、「あんなものでお客と関係性なんて作れない。リアルで会うのが一番」とか「SNSなんちゃらとか言っているけど、そんなもので売上あがるわけない」とか「SNSで売っても意味がない」とか言っていた、業界のおじさんたちのほうが、よっぽど「ビジネスをなめている」のです。

人を批判する前に、実績を出すこと。
批判するのは実績を出してから。
というか、実績もないのに批判するその考えが、実績を出せない原因に気づくことです。
実績出せない人間は人を批判する権利はないのです。 

一人一人が個性ある人間

「つながりの経済」で成功するためには、お客さまをひとかたまりのマスで捉えるのではなく、一人一人個性のある人間として捉えること。
お客さまとの関係性が一番重要なのです。
SNSをやらないというのは、お客さまとの関係性はいらないと言っているのと同義語。
そんな時代が着々と近づいているのです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ|エクスマは第3ステージに!

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました