イノベーションとは過去との決別 創造的破壊をしよう

うまくいかないときはチャンス

打ち合わせが終わって、沖縄行の飛行機を待っている、空港ラウンジです。
夜の便で沖縄に入ります。
一日が終わるころ、夜の飛行機ででかけるのは、悪くないな。
なんか、気持ち的に楽です。
のんびりとしたフライトができるからね。

さてさて、今日のブログです。

羽田空港C滑走路を離陸する飛行機

羽田空港C滑走路を離陸する飛行機

 

会社の経営が思うようにいかない。
売上が減っている。
お客さまの数も減っている。
従業員のモチベーションが低い。
いい商品なのに、それが知られていない。

もし、あなたの会社がそんな状況だったら、大きなチャンスの時なのかもしれません。

なぜなら、改革できるから。
イノベーションがやりやすいから。

イノベーションとは物事の「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。
そういう定義になっているけど、その前にやらなければならないこと。
それは、「過去との決別」。

イノベーションには「創造性」が不可欠です。
創造的破壊をすること。

うまくいっているときは、なかなか思い切った改革なんてできない。
人間は今までやっていたことを変えるのが嫌なのです。
未知のものには、恐怖さえ覚える。
だから上手くいかなくなったときこそ、チャンスともいえるのです。

プライドを捨て、破壊を!

飲食店で考えてみましょう。
パスタも、カレーも、かつ丼も、ラーメンも、生姜焼きも、なんでもメニューにある飲食店。
歴史のある定食屋。
でも、最近お客の入りが徐々に少なくなって、全盛期の半分くらいの売上になってしまった。
リストラもしたり、経費節減もした。
もうこれ以上のコストカットは難しい。
そんな時、ピンチと思うのではなく、大きな改革ができるチャンスでもある。
そう考えてみるわけです。
だって、このままでは行く末は目に見えているんですから。

だから、今までの歴史とか、知名度とか、ある意味くだらないプライドを捨て、業態を「スパゲティナポリタンの専門店」に変更する。
SNSを利用して拡散してもらうことを意図した、店作り、盛りつけ、店員さん、WiFi環境。
SNSを利用したプロモーションや関係性作り。
さらに地域の人たちを巻き込んだ、イベントやクーポン。
そういうことに取り組んでいく。

そうすると、うまくいくかもしれない。

飲食店で説明してみましたが、これはなにも飲食に限りません。
今、中途半端な「総合」がダメになっている時代です。
百貨店の低迷、電気量販店の閉店、総合出版社の苦戦。
総合よりも専門性の時代になったのです。
総合店はインターネットにかなわない。
だから、その時代を見据えたイノベーションが求められているのです。

うまくいっていないときには、チャンスと捉えることです。

困難な時代。
経済が停滞した時代。
そういうときこそ、優れたイノベーションが生まれてきます。
何のストレスもない、そういう時代は、過ごしやすけど「イノベーション」には不適切な時代なのです。

「創造的破壊」というキーワードを、あなたのビジネスで考えてみましょう。
何を破壊して、何を残すのか。
これからビジネスを考える上で、とても重要なキーワードになります。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」

AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う思う。
詳細はここからね!

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました