創造力はゼロから何かを生み出す力ではない
ピカソの傑作「アヴィニョンの娘たち」って知っていますか?
1907年に描かれた、間違いなくピカソの作品の中では最高傑作の一つです。
バルセロナのアヴィニョン通りにある売春宿で働く売春婦たちを描いたものです。
遠近法が無視され、陰影も無視され、それまでの西洋、絵画の常識を覆した作品です。
「キュビズム」の原点と言われている。
これが発表された当時、それはそれは、すごい賛否両論でした。
非難され、罵倒され、悲鳴を上げた人もいた。
しかしながら、絶賛・賞賛の声もたくさんあった。
その後の現代美術をみたら、それが素晴らしい発明だったってことは証明されています。
よくこんな革命的な作品が生み出せたな。
そう思う。
とてつもない「創造力」です。
これからのビジネスで成功をおさめるには「創造力」が必要です。
そして、創造力というのは、ゼロから何かを生み出す力ではない。
そう思うんです。
最初は先人の真似をして、それから自分らしさを生み出していく。
それが「創造力」だと思う。
何か別のものと組み合わせたり、編集しなおしたり、別のことで考えたり。
そういう能力が「創造力」。
実際、ピカソもキュビズムという技法を考え出したのは、先人のセザンヌの作品を見て感動したからです。
セザンヌという画家が描いた多くの静物画。
セザンヌの作品では有名な「大水浴図」という作品の影響を受けている。
一枚の絵の中に、多数の視点が存在して、不思議な魅力を出していた。
「これはすごい!」ピカソは感激しました。
「遠近法とかを無視して、一枚の絵に、色々な視点で描かれている!」
それにインスパイアされたのです。
そして、モノや人を
「正面と背面」
「右側と左側」
「上からと下から」
という6つの視点から見たところを一枚の絵の中に表現した。
形を一旦解体して、画面の中で複数の視点から再構成する。
複眼的な視点の絵画だった。
ちょうど紙でできたサイコロを広げて平面にする感じ。
キューブというのは立方体のことです。
これがキュビズムという表現です。
スティーブ・ジョブズも組み合わせの天才
Appleのスティーブ・ジョブズは日本製の炊飯器の電源コードが磁石になっているのを見て、アップルのノートパソコンの電源コードを磁石にしました。
炊飯器のコードをひっかけて、磁石じゃなかったときには、炊飯器ごと落ちてきて火傷をする。
それを防ぐためにコードが磁石になっているわけです。
ノートパソコンも、コードがひっかかって本体ごとデスクから落ちないように、磁石にしたんです。
だってパソコンは高価なものだから。
ジョブズはこんな感じで、他の製品や他の業界のコトを関連させて考えられる能力をもっていました。
そういう能力、連関力、編集力、幅広い視点、そういうものが創造力なんです。
「一見、違ったもの」をつないでみる。
違うジャンルのものを、今の業態に利用できないかという思考。
違う業界の考え方を、今の業態に当てはめてみるという視点。
そういう「複眼的思考」が大事になってくる。
この複眼的思考を意識してみることが創造力を磨く訓練になるのです。
単眼的思考だと、常識や社会通念に囚われてしまうことがある。
そして大切なことに気づかないことがあるのです。
だから自分の視点から物事を多角的に考えてみる癖をつける。
これが複眼的思考です。
何もないところからは何も生まれない
ボクたち人間は神じゃないから、ゼロからは何も生み出せません。
どんなに革新的な発明も、世界を変えるような発見も、必ず何かからヒントを得て、そこから生まれてきている。
たとえば、アインシュタインの世紀の発見「相対性理論」だって、ニュートンの万有引力の法則がなければ、発見できなかった。
ニュートンの発見も、ガリレオの「すべての物体は重さに関係なく、同じ速度で落ちる」という発見がなければ、気づかなかった。
ガリレオも古代のアリストテレスの説に疑問を持つことで、発見。
アリストテレスは自然界の現象を観察してそれを発見。
などなど、必ず先人の影響を受けているわけです。
ピカソが1907年に発表した「アヴィニョンの娘たち」は、キュビズムという革命的な絵画の技法の発明と言われています。
でも、ピカソがそこにたどり着くまでに、どれだけの先人の画家たちの作品を模写してきたことか。
ピカソだけでなく、ゴッホだって日本の浮世絵をたくさん模写しています。
名を残している画家は、必ず先輩画家たちの作品を模写して勉強するものなのです。
真似ることがスタート。
そこに新たな発見があり、自分のオリジナルを創作するヒントがたくさんあるからです。
「TikTokでバズる動画を作りたい」
「ブログの記事、もっと読まれる記事を書きたい」
「Instagramでたくさんいいね!がもらえる写真を撮りたい」
「Xでリポストされる投稿がしたい」
そう思っているのなら、TikTokをたくさん見て、いいなと思った動画の真似をする。
ブログでもInstagramの写真でも、Facebookの投稿でもなんでも。
いいなと思った人を真似てみることが大事なのです。
真似ること。
そこから創造力は鍛えられ、あなた独自の価値を発見することができるようになる。
学ぶことで、新しいものを生み出すことができる。
真似ることが「創造力」なのです。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- UGC(SNS上でのクチコミ)を発生させるために重要な3つの視点とは? - 2024年11月11日
- 混沌とした時代だからこそ 問い直すこと - 2024年11月6日
- 【11/13(水) 募集中】あなたのSNS活用をアドバイスします リアル開催 エクスマトークセッション SNSの現在地と「超・個人の時代」のSNSビジネス活用 - 2024年10月29日