企業のソーシャルメディア運営はうまくいっていない
北海道の出張から帰ってきたら、ボクがコラムを書いた「商業界」という雑誌の3月号が届いていました。
「中小企業のSNS活用術」というコラムです。
ソーシャルメディアマーケティングの記事です。
エクスマ的活用法を書いています。
みなさんの会社はソーシャルメディアやっていますよね。
今なら大抵の気の利いた会社はFacebookページやTwitter公式アカウント、スタッフブログなんかを運営しています。
そのソーシャルメディアは利益をたくさん生み出してくれていますか?
利益を出してくれるソーシャルメディアならいいのですが、なかなかソーシャルメディアって、利益を出すのがむずかしいですよね。
一時期「雨後の筍」状態で、たくさん出てきた企業のFacebookページ、覚えていますか?
今、ほとんど機能していないところが多い。
もう惨憺たる状態です。
どうしてたくさんの企業のソーシャルメディアが儲からないか?
それは、多くの企業のソーシャルメディアは運営の方向性を、誤っているからなんです。
ソーシャルメディア、特にSNSがあたかも、「打ち出の小槌」のようなモノだと、勘違いしてしまった。
商品情報を載せて、投稿し続けていれば、カンタンに売上があがると思っていた。
見てくれている人の数さえ増やしていけば、売れると思っていた。
広告やキャンペーンをやって、たくさんのいいね!集めたら、儲かると思っていた。
でも、一流企業といわれているところが、ものすごいコストをかけて、そういうFacebookページの運営をしていた。
でも売れなくて、ランニングコストばかりかかって、もういかんということで、運営に力をいれなくなる。
そんなことがたくさん起きている。
SNSにおいて「売込み」はまったく効果がない
SNS、特にFacebookでは、売込みしても嫌がられるだけで、まったく売れません。
Facebookで商品やキャンペーンの情報を発信するのは危険です。
なぜなら、Facebookでつながっている人たちは基本的にお友達だからです。
そんな場でいきなり、あまり関係性ない「商品情報」を出すのは、空気を読まない投稿になります。
たとえば、あなたが仲間と居酒屋で飲み会をしているとします。
すごく楽しくワイワイと話している時に、友達の知り合いっていうダークスーツの営業マンぽい男性が、名刺を出して自分の商品がいかに素晴らしいかを話すために、割り込んでくる。
その人のこと好きになりますか?
あるいは、久しぶりに知り合いから連絡がきたら、ネットワークビジネスの勧誘だった。
そんな感じ。
関係性が浅いのに、Facebookで商品紹介をするってことは、そんなことをやっているのと同じなのです。
だから、関係性を築くことが大事なんです。
あなたの仕事や商売に関係する情報を発信する時にも、できるかぎり売込みにならないようにすることが大事です。
そこでソーシャルメディアマーケティングの手法に、「コンテンツマーケティング」が登場しました。
コンテンツマーケティングというのは、商品を売るのではなく「役立つ情報」や「有益な情報」を発信して、共感や信頼、好意を得て、ファンになってもらい、いずれ買ってもらう。
あるいは、情報を出し続けていると、Googleの検索で上位に表示されて、見てもらえるようになる。
そういうことを狙ったマーケティングです。
エクスマで言う「関係性」。
それをコンテンツで作り出すということ。
この方法でうまくいっている企業もあります。
でも、ここにきて、このコンテンツマーケティングも機能しなくなるのではという懸念も出ています。
企業だけではなくたくさんの個人が発信をするようになった。
要は「供給」と「需要」のバランスが崩れているってこと。
「供給」は、企業や個人が発信するコンテンツ。
「需要」は、人々の情報を処理する能力です。
人間の時間は一日24時間です。
それは平等。
どんなお金持ちでも買えません。
だから生活者の情報を処理する能力の伸びは、そんなに急激に伸びない。
でも、コンテンツの量は日々増えている。
当然、見てもらいにくくなる。
そしてもう一つの理由は、スマホの急激な普及。
スマートフォンでFacebookに投稿したりコメントを書くときには、アプリを使います。
ブラウザ(GoogleクロームとかIEとかSafariとか)を使うことは、ほとんどありません。
Amazonで商品を探すときも、専用のアプリです。
TwitterもYouTubeもそうです。
これはどういうことかというと、GoogleやYahoo!で検索する人が減るってこと。
スマホではあまり検索しなくなる。
だとしたら…SEO対策でコンテンツマーケティングをやっているところは苦労する、ってことになるんじゃないかな。
そもそも検索する人が減ってしまったら、そうなりますよね。
個性的な発信とこまめなコミュニケーション
コンテンツマーケティングが、機能しなくなるって懸念があるの、なんとなくわかってもらえましたか?
まとめると、こんな感じ。
1:情報量(コンテンツ)が加速度を増して増える
2:検索エンジンで検索する人の割合が減る
3:結果、知らない人の情報は信用しなくなる
だから、たくさんある情報の中から選んでもらえるために、読んでもらえるために、見てもらえるためには、他にはない個性的な発信を、今以上にしなければならないのです。
そのためには、ますます時間をかける必要があるのかもしれません。
コンテンツを発信するのには、コストがかかります。
販促物を印刷したり配送する、TV-CMをうつ、そういうコストではありません。
毎日有益な情報を発信するブログを書き続けるとか、毎週YouTubeに動画を制作してアップするとか、人の手間というコストがかかる。
さらに、コメントを返したり、質問に答えたり、コミュニケーションするのも手間です。
たいへんな労力とエネルギー、膨大な時間がかかるわけです。
でもそれを覚悟してやらなければ、これからは意味がなくなるかもしれません。
企業もそろそろ片手間じゃなく、本気で取り組まなければならない。
そういうことです。
個性的な発信をして、ユーザーと関係性を築くために手間をかける。
それがコンテンツマーケティングを成功させる王道なんだと思うんですよ。
今までよりもさらに、時間をかけ、質のいいコンテンツを発信して、たくさんの人と交流すること。
それがコンテンツマーケティングをやるために、必要なことになるんだろうな。
ボクが書いた「商業界3月号」のコラムを読みながら考えていたのは、概ねそんなことだった。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- UGC(SNS上でのクチコミ)を発生させるために重要な3つの視点とは? - 2024年11月11日
- 混沌とした時代だからこそ 問い直すこと - 2024年11月6日
- 【11/13(水) 募集中】あなたのSNS活用をアドバイスします リアル開催 エクスマトークセッション SNSの現在地と「超・個人の時代」のSNSビジネス活用 - 2024年10月29日