商品を売るな、ストーリーを共に編め──自然体験型マーケティング

森を歩き、湖を漕ぎ、火を囲んだ夜。
──人は、そのとき何を語り、何を記憶するだろう?

リゾート営業や自然体験マーケティングの世界では、
いま「商品を売る」ことよりも、
「ストーリーを共に編む」ことが求められています。

この記事では、
ファミリー向け・カップル向け・企業研修向け、
それぞれの“体験ストーリー設計”の実践例を紹介します。

「体験商品」を売る時代は終わった

カヌーツアー、SUP体験、星空観察──。
メニューを並べて、「どれにしますか?」と聞く。

そんな売り方は、もう古い。

お客さんが求めているのは、体験そのものじゃない。

「誰と、どんな物語をつくれるか」
そこに、心が動く。

営業は、ただ商品を紹介するのではなく、
いっしょに物語を編む案内人になる時代です。

ファミリー向け──「家族の語り草」を設計する

■ 湖の朝カヌーツアー+焚き火でココア体験

単なるカヌー体験ではなく、こう語ることです。

「朝もやの中をカヌーで進んだあと、
湖畔で小さな焚き火を囲んで、
あったかいココアを飲みながら、家族で乾杯しませんか?」

子どもたちはきっと、大人になっても覚えている。
「あのとき、パパがココアをこぼして大笑いしたね」って。
「あとで何を語りたくなるか」
を想像して提案することです。

カップル・記念日向け──「ふたりだけの秘密」を演出する

■ 星空カヌー+湖上サプライズ体験

「カヌーに乗って、湖の真ん中へ。
灯りを消して、満天の星を見上げる。
もし、願いごとをひとつだけ叶えられるなら──。」

特別な夜を演出するのに、
豪華な設備や高価なプレゼントはいらない。

必要なのは、
**「ふたりだけしか知らない時間」**を仕掛けること。
未来にそっとしまわれる「秘密の宝物」をいっしょにつくる。

企業研修向け──「肩書きを脱ぐ場」をデザインする

■ 森のチームチャレンジ+湖畔の焚き火ミーティング

昼間は、森の中でチーム対抗の課題に挑む。
夜は、湖畔で焚き火を囲んで、
「今年いちばん楽しかった瞬間」を一人ずつ語る。

そこに、部長も新人もない。
焚き火の火を見つめながら、みんなただの“人間”になる。

「偶然に生まれる、心の距離感」
を意図的に仕掛ける。

これができると、リゾート体験の意味がまったく変わる。

「ストーリー・マーケティング」の3つのコツ

①【未来を想像する】
→「お客さまが後から、どんなふうに語るか?」をイメージしよう。

②【小さなドラマを仕込む】
→サプライズでも、失敗でもいい。完璧じゃない“物語の種”を仕掛ける。

③【お客さまといっしょに妄想する】
→プランを押しつけず、いっしょに「こんなだったらいいなぁ」を膨らませよう。

自然体験マーケティングの世界で、
これからいちばん大切なのは、
「いっしょに物語をつくる力」です。

湖を漕ぎ出す前、焚き火に火をつける前。
お客さまといっしょに、
未来の笑顔を想像してみてください。

あなたの提案が、誰かの「一生の語り草」になるかもしれません。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
タイトルとURLをコピーしました