“誰かのひとこと”が、いちばん届く時がある|それは広告じゃなくて、たぶん愛だ。

どんなに立派な広告よりも、
“誰かのたったひとこと”のほうが、ぐっと心に響くことがあります。

「これ、おいしかった」
「ここ、また行きたいな」
「わたしはこれで救われたんです」

そういう言葉って、特別じゃないのに、なんだか温かくて、
知らない人のことなのに、すっと信じてしまう。

僕は、SNSが好きです。
なぜかっていうと、そういう“ひとこと”が、
あちこちに転がってる場所だからです。

どんな広告より、信じてしまう言葉がある

あるとき、友人がこんな投稿をしていました。

「もう疲れちゃって動けなかった夜、これ飲んだらちょっと落ち着いた。」

リンクも商品名も書いてなかったけど、
僕はすぐにDMして「なにそれ?」って聞きました。

どんな広告より、その投稿が僕の中では最強でした。
なぜって、それは「売ろうとしてない」から。
その人がほんとうに体験して、感じたことだから。

SNSには、そういう“生の言葉”があふれています。
売るためじゃなく、分かち合うためのことば。
その中には、たぶん、愛がある。

美容室の「前髪、最高でした!」

地方にある小さな美容室。
そこのお客さんがInstagramに投稿してたのは、こんな内容。

「前髪、最高でした!3日経ってもまだ自分に似合ってるって思えるの、うれしい!」

それを美容師さんがストーリーズでシェアして、
「うれしいです!実はちょっと攻めたライン入れました」って返してた。

この投稿がきっかけで、フォロワーが爆増したわけじゃない。
でも、近くに住んでる人がそれを見て、
「予約しました!」ってDMしてきたそうです。

いいなと思ったのは、「お客さんの投稿が、次のお客さんを呼んでる」ところ。
それってもう、“広告”じゃなくて、“信頼のリレー”みたいなものですよね。

温泉旅館のおばあちゃんの投稿

北海道のある温泉旅館に泊まったおばあちゃんが、
Xにこんな投稿をしてました。

「70歳をすぎても、朝ごはんが楽しみで目が覚めるなんてね。阿寒湖、ありがとう。」

その投稿を、旅館のアカウントがそっとリポストして、
「お目覚めの一杯、今朝は豆乳でした☀️」と書いてあったんです。

そのやりとりに「行ってみたいなあ」とコメントする人がどんどん出てきて、

広告って、「見て!」って叫ぶものだけど、
こういう投稿は、「届く」んですよね。
しかも、じわ〜っと、静かに。

誰かのひとことが、火を灯す

「バズる投稿を作ろう」
「ハッシュタグを工夫しよう」
そんなことも大事だけど、
いちばん心に残るのは、“誰かの本音”だったりします。

誰かが好きって言ってくれた。
助かったって言ってくれた。
応援してくれた。
そういう言葉って、SNSの中ではとても大きな意味を持ちます。

企業としてできるのは、そういう“愛のこもったひとこと”を、
ちゃんと見つけて、ちゃんと拾って、そっと広げていくこと。

SNSは共感のキャンドルサービス

灯りをつけるのは、いつも「ひとりの誰か」です。
ブランドの声じゃなくて、お客さんの声。
その言葉に光が宿って、次の誰かの心に火がつく。

その火がまた、別の誰かに手渡されて、
気がつけば、広告よりもあたたかい“場”ができている。

SNSって、そんな場所だと思うんです。

誰かのひとこと。
それが届くとき、たしかにそこには“愛”があります。
売ろうとしなくても、伝えようとしなくても、
ただ、ほんとうに「よかった」と思った気持ちが、
ちゃんと人に届くことがある。

だから僕は、そういう声を、もっと大事にしたいと思っています。
そして、そういう声を、ちゃんと聞いて、広げられる人でありたいと思います。

誰かのひとこと”が、いちばん届く時がある。
それは広告じゃなくて、たぶん愛だ。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」

AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う思う。
詳細はここからね!

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました