どんなに立派な広告よりも、
“誰かのたったひとこと”のほうが、ぐっと心に響くことがあります。
「これ、おいしかった」
「ここ、また行きたいな」
「わたしはこれで救われたんです」
そういう言葉って、特別じゃないのに、なんだか温かくて、
知らない人のことなのに、すっと信じてしまう。
僕は、SNSが好きです。
なぜかっていうと、そういう“ひとこと”が、
あちこちに転がってる場所だからです。
どんな広告より、信じてしまう言葉がある
あるとき、友人がこんな投稿をしていました。
「もう疲れちゃって動けなかった夜、これ飲んだらちょっと落ち着いた。」
リンクも商品名も書いてなかったけど、
僕はすぐにDMして「なにそれ?」って聞きました。
どんな広告より、その投稿が僕の中では最強でした。
なぜって、それは「売ろうとしてない」から。
その人がほんとうに体験して、感じたことだから。
SNSには、そういう“生の言葉”があふれています。
売るためじゃなく、分かち合うためのことば。
その中には、たぶん、愛がある。
美容室の「前髪、最高でした!」
地方にある小さな美容室。
そこのお客さんがInstagramに投稿してたのは、こんな内容。
「前髪、最高でした!3日経ってもまだ自分に似合ってるって思えるの、うれしい!」
それを美容師さんがストーリーズでシェアして、
「うれしいです!実はちょっと攻めたライン入れました」って返してた。
この投稿がきっかけで、フォロワーが爆増したわけじゃない。
でも、近くに住んでる人がそれを見て、
「予約しました!」ってDMしてきたそうです。
いいなと思ったのは、「お客さんの投稿が、次のお客さんを呼んでる」ところ。
それってもう、“広告”じゃなくて、“信頼のリレー”みたいなものですよね。
温泉旅館のおばあちゃんの投稿
北海道のある温泉旅館に泊まったおばあちゃんが、
Xにこんな投稿をしてました。
「70歳をすぎても、朝ごはんが楽しみで目が覚めるなんてね。阿寒湖、ありがとう。」
その投稿を、旅館のアカウントがそっとリポストして、
「お目覚めの一杯、今朝は豆乳でした☀️」と書いてあったんです。
そのやりとりに「行ってみたいなあ」とコメントする人がどんどん出てきて、
広告って、「見て!」って叫ぶものだけど、
こういう投稿は、「届く」んですよね。
しかも、じわ〜っと、静かに。
誰かのひとことが、火を灯す
「バズる投稿を作ろう」
「ハッシュタグを工夫しよう」
そんなことも大事だけど、
いちばん心に残るのは、“誰かの本音”だったりします。
誰かが好きって言ってくれた。
助かったって言ってくれた。
応援してくれた。
そういう言葉って、SNSの中ではとても大きな意味を持ちます。
企業としてできるのは、そういう“愛のこもったひとこと”を、
ちゃんと見つけて、ちゃんと拾って、そっと広げていくこと。
SNSは共感のキャンドルサービス
灯りをつけるのは、いつも「ひとりの誰か」です。
ブランドの声じゃなくて、お客さんの声。
その言葉に光が宿って、次の誰かの心に火がつく。
その火がまた、別の誰かに手渡されて、
気がつけば、広告よりもあたたかい“場”ができている。
SNSって、そんな場所だと思うんです。
誰かのひとこと。
それが届くとき、たしかにそこには“愛”があります。
売ろうとしなくても、伝えようとしなくても、
ただ、ほんとうに「よかった」と思った気持ちが、
ちゃんと人に届くことがある。
だから僕は、そういう声を、もっと大事にしたいと思っています。
そして、そういう声を、ちゃんと聞いて、広げられる人でありたいと思います。
“誰かのひとこと”が、いちばん届く時がある。
それは広告じゃなくて、たぶん愛だ。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 広告をつくるより、仲間をふやすという思いを大切にしたいですね - 2025年4月15日
- “誰かのひとこと”が、いちばん届く時がある|それは広告じゃなくて、たぶん愛だ。 - 2025年4月14日
- 返事がある世界に生きていたい|企業っていうより“人”として - 2025年4月13日