人間関係で当たり前のことをSNSでも
「なんか、このブランド、好きだなあ」
そう思うときって、大体“返事”がある気がします。
コメントに「ありがとう」って返してくれたり、
商品に感想を書いたら「気づいてくれてうれしいです」って反応があったり。
そういうちょっとしたやりとりが、なんだかうれしいんですよね。
広告を打ちまくるよりも、たった一言の返事のほうが、人の心に残ることがある。
僕はそんなふうに思っています。
企業だって“人”の集まり
企業って、どうしても無機質に見られがちだけど、
よく考えたら、働いてるのはみんな人間です。
企画して、発信して、売って、届けて、対応して…。
どこを取っても、結局「人と人との仕事」なんですよね。
それなら、ブランドも「人」として振る舞っていいんじゃない?
かしこまった敬語じゃなくてもいいし、
ちょっとしたユーモアや、個性がにじんだ言葉遣いでもいい。
誰かのつぶやきに「それ、わかります!」と共感したり、
「今日は雨ですね」なんて、なんでもない話を返したり。
そういう日々のやりとりが、信頼につながっていくんじゃないかなと感じています。
ハンバーガー屋さんの「たった一言」
ある手作りバーガーのお店の話です。
SNSでお客さんが「今日ここのアボカドバーガー食べた。うまかった!」って投稿してたんですね。
そしたら、お店の公式アカウントがこう返してたんです。
「おお、アボカド、今日のは特に熟れ具合ばっちりでした🍔✨うれしいです!」
たったそれだけの返事なんだけど、投稿したお客さんはそのあと何度も来店して、
「ここのお店、ほんとに人のこと見てくれてる」って言ってました。
返事って、そういう力を持ってるんです。
住宅会社が「家を売らなかった話」
僕の知ってる工務店さんは、SNSでとにかく「家を売る」んじゃなくて、
フォロワーとの会話を大事にしています。
ある日、投稿に「家を建てたいけど、不安しかないです」ってコメントがついたんです。
普通なら営業につなげそうなところを、こう返してました。
「わかります。不安があるうちは、建てないほうがいいと思います。じっくりいきましょう。」
結果、その人は1年後に家を建てることになるんですが、決め手は「この会社、人として信用できた」だったそうです。
売らない返事が、信頼を生むこともあるんですね。
リツイートした「飲み方の工夫」
あるお酒の専門店。
「熱燗にして、ちょっとだけ生姜を入れると美味しい」っていうお客さんの投稿を見つけて、
「これはぜひ真似したい…」とリツイートしてました。
すると「これ公式に言ってもらえると思ってなかった!」と喜んだ投稿者が、
翌週、友達5人連れて店に来てくれたそうです。
小さな発見を見逃さず、返してあげる。
それだけで、ファンは「物語の登場人物」になってくれます。
僕らは、返事がある世界で生きていたい
無反応な世界って、やっぱりさみしい。
聞こえてない感じ、見られてない感じって、すごく孤独です。
でも、ちゃんと返事があると、そこに「いる理由」が生まれます。
「自分の声が届いたんだな」って感じられるだけで、信頼がちょっと育つ。
企業として、ブランドとして、いろんな施策を考えるのもいいけれど、
まずは目の前の「ひとつの返事」から始めるのが一番いいと思います。
特別なことじゃない。
ただ、ちゃんと向き合うだけ。
「企業っぽさ」じゃなくて、「人っぽさ」が伝わると、
SNSもビジネスも、もっとやさしくなる気がしています。
返事がある世界に、生きていたい。
企業っていうより、“人”として付き合いたい。
そんなふうに思ってる人、きっと僕だけじゃないはずです。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 返事がある世界に生きていたい|企業っていうより“人”として - 2025年4月13日
- 「売る」じゃなくて「伝わる」を大切にしたい|信頼って、たいていそこから始まる - 2025年4月12日
- 5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」 募集案内 - 2025年4月11日