会話から始まる
「なんだか、このブランド、いいなあ」
そんなふうに思う瞬間って、ふしぎと“会話のあと”にやってきます。
たとえば、SNSで誰かの投稿にちょっと反応してくれたとか、
お店に行ったときにスタッフさんとした他愛もないやりとりとか。
そういう小さな“会話”が、ふと心に残って、気がつけば好きになっている。
マーケティングの世界では、「共感」や「エンゲージメント」が大事だとよく言われます。
でも、言葉がかっこよすぎて、逆に実感が湧かないことも多いです。
結局のところ、**「会話が生まれるかどうか」**がすべてのはじまりなんじゃないかなと、僕は思っています。
一方通行じゃ好きにはなれない
SNSを使ったビジネスの多くが、「伝えること」に夢中になりすぎてしまいます。
何を発信するか、どうすればバズるか、どんな写真が映えるか。
もちろん、伝えることも大事です。
でも、もしその発信に“返事”がなかったら、それは一方通行の広告です。
おしゃべりじゃなくて、ポスターです。
大切なのは、ユーザーの声がちゃんと聞こえること。
「いいね」だけじゃなく、「ありがとう」とか、「これちょっと違うかも」とか、
本音のやりとりがあること。
そのやりとりが、信頼を生みます。
そして、その信頼こそが、長く続く“好き”の正体なのだと思います。
UGCはユーザーからのラブレター
最近よく耳にする「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」も、
結局は“会話”のかたちのひとつです。
お客さんが自発的に商品を紹介してくれること、
それって、企業からすれば「手伝ってくれてありがとう」なんですが、
見方を変えれば、「あなたのこと、ちょっと好きですよ」という、
ちいさなラブレターのようなものです。
そんなUGCをただ「集めるための施策」として見るのではなく、
**「生まれてくれたことに感謝する」**という姿勢で向き合うと、
もっとやさしくてあたたかなSNSの空気が生まれるはずです。
コミュニティって仲間のようなもの
SNSの向こうには、“人”がいます。
ユーザーというより、ひとりの生活者。
忙しかったり、疲れていたり、ちょっとさみしかったりするかもしれません。
そんな人たちと、企業が「仲間」になれたら、すごいことです。
そのためには、ブランドの世界観をただ押しつけるんじゃなくて、
ユーザーが参加したくなるような“場”を用意する必要があります。
たとえば、感想をシェアできる場所だったり、
質問や意見を気軽に送れる空気だったり、
何かに参加することで、自分もそのブランドの一部になったように感じられる体験だったり。
「あなたがいてくれて、うれしいです」
そんなメッセージを、コミュニティのあちこちに散りばめることが、
長く愛されるブランドになる第一歩かもしれません。
会話から物語へ。物語から未来へ
SNSって、とても個人的な場所です。
スマホの画面を見ているのは、たいてい誰かのベッドの上とか、通勤電車の中とか、
ふだんの生活の、ふとしたすきまです。
だからこそ、そこにある言葉ややりとりが、その人の心にすっと入っていくこともあります。
何気ない投稿が、励ましになる。
返してくれたコメントが、ちょっとした希望になる。
広告じゃない。
これは、物語なんです。
物語には、登場人物がいて、感情があって、変化があります。
SNSも、ブランドも、同じ。
会話を重ねながら、ともに時間を過ごしていくうちに、
「知らなかったもの」が「好きなもの」に変わっていく。
そんなふうにして、
今日もまたひとつ、「好き」が生まれてくれたらうれしいです。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 「売る」じゃなくて「伝わる」を大切にしたい|信頼って、たいていそこから始まる - 2025年4月12日
- 5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」 募集案内 - 2025年4月11日
- 好きになるって会話から始まる|広告じゃなくて物語になれたらいい - 2025年4月11日