囲い込みという手法が通用しなくなった理由とは?

お客さまを「囲い込む」時代は終わった

ある中小企業の経営者がこんなことを話してくれました。

「新規顧客を増やしたくて、無料プレゼントを用意して、メールアドレスを集めることをやったんですけど、思ったように成果が出なかったんです。それどころか、『何か売り込まれるのでは?』と警戒されているようで、かえってお客さまとの距離が開いた気がします。」

こうしたことって、あるあるだと思いませんか?
「お客さまを囲い込む」という言葉が一時代を築きましたが、現代ではその発想自体が時代遅れになりつつあります。

囲い込みから「関係性」への転換が鍵

では、なぜ「囲い込み」が通用しなくなったのでしょうか?
理由はシンプルです。
現代のお客さまは、企業の意図を敏感に察知する力を持っているのです。

例えば、「無料小冊子プレゼント!」といったオファーを見て、すぐに「これはメールアドレスを集めて、その後に営業される流れだな」と勘づく人は少なくありません。
さらに、その小冊子が「まだその車を買うな!」や「あなたの保険、損していませんか?」といった煽り系のタイトルなら、逆効果になる可能性が高いです。
今のお客さまは、こうした手法に引っかかるほど単純ではありません。

では、どうすればお客さまと強い関係を築けるのでしょうか?
答えはシンプルですが奥深い――「お客さまとの関係性を丁寧に育てる」ことです。

例えば、ある観光地のお土産物屋では、SNSを活用して商品の裏にあるストーリーを発信しています。
「このクッキーのデザインは地元の伝統工芸からインスパイアされました」
「この手作りアクセサリーは職人が1点ずつ心を込めて作っています」
といった投稿を続けることで、観光客の興味を引き、実際にお店を訪れる人が増えています。
また、お客さまが購入した品物を写真付きで投稿してくれたら、それをシェアすることで「お店とお客さまのつながり」をさらに強めています。

ここで大事なのは、お土産物屋さんは「お土産」を売っているのではなく、「旅の思い出」や「その土地ならではの体験」を提供している、という意識を持つことです。
お客さまが商品を手に取るたびに、その旅行での楽しいひとときがよみがえる。
そんな特別な価値を届けることが、お客さまの心に残る関係性を作るのです。

また、地方都市の自転車屋では、週末に「初心者向けサイクリングツアー」を無料で開催し、その様子をSNSでシェアしています。
ただ自転車を売るだけでなく、「自転車を通じて楽しさを共有する場」を作ることで、お客さまとの絆を深め、リピーターを増やしています。

この自転車屋さんも同様に、「自転車」を売っているのではなく、「自転車を通じたライフスタイル」や「アクティブな生き方」を売っているのです。
新しい自転車を購入する時、お客さまがこのお店を選ぶのは、商品だけでなく「このお店が提供してくれる体験や関係性」に魅力を感じているからなんです。

このように、「囲い込む」のではなく、お客さまと「共にある」関係を築くことが、これからのビジネスの成功に欠かせません。 

企業繁栄の鍵は「共感と関係」

これからの時代、企業の成長を支えるのは「関係性」の力です。
お客さまとどのような関係を築けるかが、成功の鍵となります。

お客さまは誰も囲い込まれたくありません。
むしろ、企業やブランドとの間に自然で心地よいつながりを求めています。
そのためには、役立つ情報や興味深いエピソード、さらには自分自身の趣味や日常を発信し、共感を得ることが大切です。

あなたのビジネスをもう一度見直してみてください。
「囲い込み」ではなく、「共感」と「関係」を中心に据えると、きっと新しい可能性が見えてくるはずです。

新しい可能性を見つけるために
2/13の新春セミナーでエクスマに触れてください。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」

AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う思う。
詳細はここからね!

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNSマーケティングエクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました