面白いWebの記事が目に入りました。「
ITメディアビジネス」さんの記事。
「資生堂の美容部員がインフルエンサー化 華やかな投稿に隠れたSNS戦略とは」
資生堂の美容部員が、それぞれの個性を出して、SNSで発信して交流することでインフルエンサー化している。
外部のインフルエンサーを活用するのではなく、資生堂のブランドや商品が好きな社員に発信してもらう。
その結果、40人の人たちが美容部員として、それぞれファンを持っている。
「何を買うか」ではなく「誰から買うか」の時代になっている。
そんな記事でした。
<元記事はこちら>
マーケティングにもパラダイムシフトが起きつつあります。
人々にとって、スマートフォン(スマホ)はなくてはならないインフラ。
日本の18歳以上のスマホの保有率は96%を超えています。そんな生活者を相手にするのです。
あなたのお客様、ほとんどが24時間、高速インターネットにつながっている状態だということ。
そしてスマホユーザーはSNSで、どんどんつながり合っている状態です。
そのつながりの中で、多くの消費が起きているのです。
ある調査で、Z世代の購買のきっかけのデータが発表されていました。
「購買行動の決定要因」誰の意見を聞いて消費するか?
1位 両親、家族、友人、個人的つながり
2位 信頼しているブランドやプラットフォーム
3位 セレブ、インフルエンサーなどから
今までのマーケティングの概念を変えること、マーケティングもSNSファーストで考えることが最優先になりつつあります。
企業でSNSに取り組むときには、生活者やお客さまとの「関係性」を築くことをメインの目的にすることが大事です。
SNSはモノを売ったり、ブランドの認知をさせたりするためには、時間がかかります。いきなりは、ほとんど無理です。
だから関係性を創成することが第一の目的になるのです。
SNSで人柄を出し、共感され、好意を持ってもらうこと。
だから、SNSを今までの広告宣伝の延長線上で考えていると、まったく効果がありません。
広告という概念も今、大きく変わりつつあります。
企業が生活者に対して、一方的に自社の商品やサービスの情報を押しつけるような宣伝型ではなく、企業が人々の生活を助ける、共感をつくり出す。そんな情報提供型にシフトしなければ、もう見てもらえなくなってきたのです。
スマホで24時間ネットやSNSにつながっている生活者を相手にするのです。
企業は今までの考え方を捨て、発想の転換が必要になっているのです。
マーケティングも、SNSを優先順位に位置づけること。
SNSをどっぷりと浸かるくらいやること。
それが企業の業績の明暗を分ける時代になっています。