認知考古学の研究者と話した
雨あがりの金曜の深夜に会った、40代なかばの認知考古学の研究者は、考古学者というより写真館のオーナーかカメラマンのようなイメージだった。
さっぱりとしたスーツに白いシャツ、無精ひげなのに清潔感のある外見。
好奇心があふれる知的なまなざしをしていた。
金曜の午後11時過ぎ、東京の郊外、私鉄駅の近くの地下にあるバーのカウンター。
50年代のジャズがゆったり流れている、感じのいい店。
認知考古学というのは、従来の考古学(プロセス考古学と言うらしい)とは違うアプローチで、心の進化を研究する進化心理学を取り入れ、遺物・遺跡の分析から古代人の精神状態を解明しようとする。
そういう考古学があるということ自体、面白いと思った。
「メキシコのティオティワカンのピラミッドは、最初は小さかったんですけど、時代とともに大きくなってきたんです」
彼は、ワイルドターキーのグラスを透かし見るようにしながら、そう言った。
ちょうど、流れていたビル・エバンスの曲が終わった時だった。
「そうなんだ~」ボクはタバコに火をつけながら言った。
「発掘調査で、内部に古い時代のピラミッドが発見されたんです。そして驚くことに、その最初に建ったピラミッドは、ティオティワカンの町よりも古かったんです」
「え?ということは、町になる前からピラミッドがあったってことなんだ」
「そうなんです。最初は今よりも小さいピラミッドだけがあったんです。その後、そのピラミッドの近くに人が定住するようになり、人口が増えていくたびに、ピラミッドも大きくなっているんです」
「最初はピラミッドで、それから人が集まった。逆だと思ってた」
それはちょっとした驚きだった。
人々が集まって、人口が増え、それから何かの目的で巨大な建造物ができたものだとばかり思っていた。
それが最初にピラミッドがありき。
それも最初のピラミッドができてから、それは7回ほど建て替えられ、そのたびに大きくなってきたということ。
ティオティワカンの町は、最盛期には人口が15万人以上いたらしい。
「ティオティワカンのピラミッドは、雨季と乾季とを知らせるための装置なのです。毎年雨季がいつから始まって、いつ終わるか。乾季がいつ始まって、いつ終わるか? それがわかるんです」
彼の話しによると、一年うちのある日、ピラミッドの決められた位置から日が昇る。
その日を境に、雨季になる。
あるいは乾季になる。
そういうふうに、ピラミッドは、カレンダーの役割をしていたもの。
そういう装置になっていた。
雨季になる時期、乾季になる時期を知ることがどうして重要かというと、それを基準に農耕をするから。
食べ物を得るために、とっても重要なことだった。
ということは、生きるために絶対に必要な情報だった。
確かに、古代で人々は、太陽の位置や星の位置などを頼りに、農耕の時期を決めていた。
それは生死をかけるほど、大切なことだった。
ということは、「情報」が生存するために、必要なコトだったってこと。
大切な情報がすぐにわかる場所。
そこに住みつき、町が大きくなっていく。
なるほど。
今までの文明論を覆すような話だった。
現代のビジネス世界でも生存するためには、情報がとっても大切。
自分の業界の情報や新しいテクノロジーの情報。
多かれ少なかれ、情報を集めそれを利用してビジネスを展開している。
ビジネスにおいては、情報の価値はすごく大きい。
ソーシャルメディアの登場で、情報格差が企業格差になっていく時代だ。
しかし、それは古代だって同じだってこと。
太古の昔から「情報」は、価値のあるものだった。
人間は情報を道具に、生存してきた。
情報格差はそのまま、貧富の差になっていた。
それは知性があるゆえに、必然のことだった。
人間が人間に進化して、生き残るために。
人間を人間たらしめるために。
彼の話しを聞いていてボクは、なんとなく、遠い歴史のかなたで生きていた、見知らぬ人々に親近感を感じていた。
BGMが、ジェリー・マリガンの「ナイトライツ」に変わった。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- UGC(SNS上でのクチコミ)を発生させるために重要な3つの視点とは? - 2024年11月11日
- 混沌とした時代だからこそ 問い直すこと - 2024年11月6日
- 【11/13(水) 募集中】あなたのSNS活用をアドバイスします リアル開催 エクスマトークセッション SNSの現在地と「超・個人の時代」のSNSビジネス活用 - 2024年10月29日