比べることが常識の社会だった
僕たちは、子供の頃から、身長や平均点などで、人と比べることが日常的でした。
だからどうしても、人と比べる癖がついている。
周りを気にする習性がある。
それはしょうがないことです。
人と比べると、落ち込むことが増えていくのが普通です。
だって、完璧な人間なんていないから。
特にSNSを日常的に使っていると、そういうことが多い。
友人や知人の投稿を見て、落ち込むってこと。
「毎日華やかなセレブのような生活をして・・・」
「あんなにいい仕事をして活躍している・・・」
「素敵な恋人と旅行に行ってる・・・」
人の身なり持ち物、住宅などを見て、ステキだなあとか、自分は無理とか、感じることもあるかもしれない。
他人と比べてしまって、もやもやしてしまう。
心が、ざわざわする。
そして自信を喪失する。
でも、表面的に見えていることは虚しいものです。
どれほどの役職や肩書があっても、絶世の美人でも、姿かたちは時とともに変化し、永遠を保障するものではありません。
個性的でいいんだと気づいた新入社員時代
僕も若い頃に、ずいぶん人と比べて落ち込んでいました。
マネキン人形のメーカーのデザイン室にいたのですが、周りはすごい人たちばかりだった。
デザインの専門的な勉強をして、競争率の高い狭き門を突破してきた人たちですから。
ものすごく絵が上手い。
とてもセンスがいい。
ファッションもめっちゃおしゃれ。
僕といえば、明治大学の文学部出身で、デザインや美術の勉強はしたことがない。
スケッチもまともに描けない。
ファッションはダサい。
ショーウィンドーのこともわからない。
百貨店、流通業の勉強もしたことない。
比べれば比べるほど、劣等感に苛まれる。
自信をなくして、やる気もなくなるわけですよ。
入社した時には、本当にこの会社に必要とされているんだろうか、やっていけるんだろうか、そう思った。
でもね、1~2週間した頃に、ふと気づいたんです。
同僚や先輩と比べていたら、いつまでたっても劣等感に支配される。
比べないで、自分の得意なことで貢献しよう。
すごいな、23歳くらいでそう思ったって自分でも感心する(笑)。
自分の得意な分野を発揮したらいい。
そして僕は何ができるだろうと考えた。
最初に思い浮かぶのは大学の4年間やっていた演劇。
演劇の要素をデザインに取り入れればいいんだ。
ショーウィンドウのデザインに、音楽、照明、映画、文学、最新テクノロジーなどを取り入れたプランを次々と計画していった。
例えば東京の某有名百貨店のメインショーウィンドウに、スピーカーをつけて、音楽を流したり、照明を自動的に調光するシステムを入れたり、五感に訴えるというコンセプトでデザインをしていった。
40年くらい前、そんなことをやっているデザイナーはどこにもいなかった。
時代も良かった。
そんなことを求められていたからね。
それですぐに、社内でも一目置かれる存在になったのです。
人と違うというのは「価値」です
一人一人が違った個性を持っています。
見た目や環境や社会的な立場など、表面的な部分に目を向けるよりも、内面を見つめ心を磨きあげることが大切です。
自分の持てる力を、今の環境の中で発揮していくこと。
そして現状に満足して感謝すること。
難しいとは思うけど、そういう思考がクセになるまで意識する。
そのうち習慣になります。
そうすると人と比べることがなくなり、落ち込むことがなくなる。
そうすると、生きがいのあふれる、心から楽しい人生になるのです。
あなたはかけがえのない人です。
今の時間を、気持ちよく磨いていきましょう。
あなたを必要としている人が、必ずいるのです。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 【11/13(水) 募集中】あなたのSNS活用をアドバイスします リアル開催 エクスマトークセッション SNSの現在地と「超・個人の時代」のSNSビジネス活用 - 2024年10月29日
- 仕事を遊びの領域まで昇華できるか?|劇団藤村組の公演が終わりました - 2024年10月20日
- 美味しい料理を提供していたらそれで話題になりクチコミが生まれることなんてない - 2024年10月9日