看板のマーケティング 従来の考え方を変えることが大事

効果のない看板は、存在しないのと同じこと

これだけ世の中が激変すると、看板の考え方も時代に合わせて変えていくことが大事だと思う。

先日、雑誌『商業界』が主催する『第一回看板大賞』の審査委員長をさせていただきました。
第一回目にもかかわらず、60以上もの応募がありました。

看板大賞審査 笹井編集長(左)と看板のコンサル高橋氏(右)

看板大賞審査
笹井編集長(左)と看板のコンサル高橋氏(右)

たくさんいい看板を見ました。
選ぶのを迷うくらいでした。

だから自分で選ぶ基準を作った。
もちろん看板というのは、販促物として成り立っていなければなりません。
そんなの当たり前。
効果がない販促物は、存在しないのと同じことですから。
さらに、看板の役割の今日的な意味合いにおいて、求められる要素。
以下の項目が入っているかどうかを中心に審査していきました。

1:目立つ。
2:楽しい。
3:SNSとの連動。

ボクが審査委員長をするってことは、今までだったら選ばれたであろう、従来のきれいなデザインのイメージだけの看板は選ばれない。
そういうことは容易に想像できますよね。
エクスマ的な看板を選んで欲しいっていうことが、主催者の希望ってことでしょう。

面白い看板を選びました。
発表は9月1日発売の、10月号です。
お楽しみに〜〜〜

看板はコミュニケーションメディア

審査をしている途中、これからの看板というメディアは、「関係性」という観点で考えることが大事だと思った。

今までの看板は、CMと同じで、不特定多数の人に店や商品の情報を伝え、行動してもらうことが目的でした。
でも、これだけ情報量が多くなると、ただそれだけではそれが届かなくなっている。
だって、他にもたくさんあるから。
だから今までの考え方の延長線上で考えていると、見てもらえない看板ばかり増えていくことになる。

看板は、人と人をつないだり、物と人をつないだり、物と物をつないだりする「コミュニケーションメディア」。
そういうふうに考えること。

どういうことかというと、一目見ると、忘れられないくらいインパクトがあるとか、見た人が「面白い〜!」って思ってくれるとか。

あるいは、Facebookなどでチェックインしてくれる。
Twitterのフォロワーになってくれる。
SNSで発信したくなる。
検索したくなる・・・などなど。

何か行動したくなる。

そういう看板が、今の時代においては「いい看板」っていえるんだろうなって思うんです。

ボクと一緒に審査員をやった、興和サインの代表、高橋芳文さんが以前新宿の歌舞伎町に作った
「I ❤️ KABUKI-CHO」
の大きな看板。
これはインパクトもあるけど、何がすごいかというと、この前で写真を撮って、FacebookやTwitterで投稿する人がとっても多いってこと。

これなんかは、まさに「コミュニケーション」メディアになっているってことです。

あいらぶ歌舞伎町001

激変している時代、メディアの役割も変わっていくのです。
ただ単純に看板を出して、店で待っていたら、お客さまが来店してくれるなんて、そんなのんびりした時代は、もうとっくに終わったのです。

看板もほかの販促物も、考え方を変えることが大事なのです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」

AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う思う。
詳細はここからね!

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む販促事例
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました