クリエイティブな場で話そう
時々思うんですけど、面白い企画やすごいアイデアは会議室では生まれにくいのかもな。
そういうこと。
だって、飲み会や仲間と楽しく話している時って、アイデア生まれません?
気の合う友達と居酒屋やバーなどで飲みながら仕事の話しをしている時って、かなり面白いことを話していますよね。
ボクが誰かに話して、それに対して人の考え、仮説を聞く。
「こんな商品あったらどうだろう?」
「こういうダイレクトメールだと捨てられないと思わない?」
「こういうテーマで今回のセミナーやったらどう?」
すると、ボクが発信したことに、聞いている人が、また新たな情報を教えてくれたりするんです。
そうすると、また自分の思考が動き始める。
そしてその場で思いついた考えを言う。
自分でも思いがけないアイディアが自然に出てくることもあります。
そうすると、またそれにちがう意見や感想が出てきて・・・。
話しているうちに、そのアイディアの弱点や欠点も見つかったりすることもしょっちゅうあります。
論理的に破綻しているところや、あいまいになっているか所などが発見できるのです。
これも、話すということの大きな効果になります。
こんなふうに、いろいろな人の考えが織り成されて、新たなものが作り出されていく。
そういう場がとても楽しくボクは大好きです。
こういう場をクリエイティブな「場」だなと感じるのです。
たとえば自分が思うことを、誰かに話してみましょう。
誰か一人でも、
「それいいね~、面白いよ」
「あ、そういう商品だったら買う」
「新しい考え方だね、興味深いよ」
などと言ってくれたら、少なくともニーズがあるってこと。
それが商品や企画になる可能性があるということ。
SNSでは人柄が一番重要
先日も塾生さんたちと、くだらない話を中華料理店でしていた。
その時に「SNSは発信者の本質が現れる」という話しで盛り上がりました。
SNSは隠し事ができないってこと。
表面的にはいくらつくろっても、その発信の奥まで見える。
たとえばその人のTwitterを1000個くらい続けて見ると、確実に人柄が伝わります。
Twitterは140文字なので本音が出やすい。
「あ、この人は批判的な人だな」
「この人は意地悪な性格だな」
「優しい心の広い人だな」
ひとつやふたつのツイートではわからないけれど、大量のツイートを見ているとわかる。
あるいはFacebookの投稿を毎日見ていると、嘘をついているのがわかります。
というか、どんなにいいことを言っていても「そんなこと考えていないでしょ」っていうのが伝わる。
スマホの画面で誰かの発信を見ていると、その一部の発信の奥底に、その人の人生や価値観が透けて見えてくる。
そんな話しをしていました。
そうしたら、最後は人間性の問題になる。
「SNSは人柄が一番大切」
そんなことを、さまざまな角度から検証していたのです。
本当に役立つ充実した時間でした。
かなりみんな酔っていましたけどね。
カジュアルな場、楽しい場、気兼ねなく話せる場。
素晴らしいアイデアっていうのはそういう所で生まれてくるんだな。
そう確信した夜でした。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 「好きなことを仕事にするなんて無理!」本当にそうかな? 「好き✖️仕事」のアイデア - 2025年2月5日
- お客様との「忘却の戦い」に負けないで! - 2025年2月4日
- 運を良くしたいって思った時、読んでね - 2025年2月3日